
もうすぐ子供が初誕生日を迎えるけど、生後1年をどんな風に祝えばいいの?
子供の初誕生日の祝い方についてよくわからない人もいるかと思います。
実際私も、娘が1歳になる前は色々と調べまくりました(笑)
というわけで、娘が1歳になった時、我が家で生後1年をどのように祝ったかを紹介したいと思います。
また、生後1年を迎えた時に、一般的に選び取りや一升餅を背負わすという風習があるので、その意味についても解説したいと思います。
▼期間限定!数量限定!
こどもちゃれんじの資料請求でファミリアのバスタオルを無料でゲットしよう!
▼人気急上昇!知育玩具をレンタルしよう!
おもちゃ・絵本のサブスク徹底比較!
▼動画配信サービスは育児でも大活躍!
おかあさんといっしょの動画配信数No1の動画配信サービスはどれ?
初誕生日の祝い方(選び取りや一升餅を背負わす意味)
初誕生日の祝い方は、基本的には特に決まりはありません。
我が家でも、最初はこんな風に思っていました。

まぁ、1歳の誕生日を盛大に祝っても、どうせ大人になったら覚えてないよね…
自分が1歳の時のことなんて覚えていないし…
なーんて、ちょっと後ろ向きなことを思っていました。
しかし、娘が1歳に近づくにつれ色々なことに興味をもつようになり、ケーキを見て喜ぶ姿なんかを想像していたら、急にスイッチが入りました(笑)
というわけで、結局「ケーキ」「プレゼント」「一升餅」「選び取り」「記念写真」のフルコースでやっちゃいました!
ケーキやプレゼント、記念写真なんかは毎年の誕生日にやるかと思いますが、「選び取り」と「一升餅」については生後1年の時に行うことが多いそうです。
それではさっそく、我が家での初誕生日の祝い方を紹介したいと思います。
ケーキ
一般的な誕生日の祝い方はやはり「ケーキ」ですよね。
自分もケーキが大好きです!甘いもの大好き!笑
というわけで、娘の誕生日の目的でもありますが、自分が食べたいからという理由も少しあります(笑)
さてケーキを見せた時の娘の反応はどうでしょうか?
ハッピバースデートゥーユー♪
娘氏 ぽかーん(笑)

まぁそんなもんですよね…
ケーキは妻と私で美味しく頂きました。
プレゼント
生後1年を記念して、我が家ではこんなプレゼントを娘にあげました!

写真の一番上にあるチャレンジバイクはパパからです。
すごく迷いましたが、チャレンジバイクにしました。詳細は下記の記事を見て下さいね。
続いて、写真の下側のピンクの箱は何でしょうか。といっても透けてますね(笑) こちらは私の妹(娘から見るとおばさん)からですね。
じゃーん!

小さなグランドピアノ!可愛らしい!しかし高そう(笑)
妹から、毎月のように色々もらってスミマセン。ピアノの対象年齢は3歳以上なので、まだ一人で使えませんね。
試しに使わしてみたら、ベートベンのようにじゃ~ん!と勢いよく引いたり、ピアノの上に乗っかったりして壊してしまいそうでした。しばらくはパパが何か弾いてあげたいと思います。
ちなみにママからは絵本のプレゼントでした。他にも友達や、保育園からも色々もらいました。
一升餅
最初一升餅ってなんやねん!って感じでした。
生後1年の初誕生日を記念して、一升餅を背負わせるする風習が古くからあるそうです。
一升餅を背負わせる意味は次の通りです。
一升餅を背負わせる意味
一升餅の一升(いっしょう)と人生=一生(いっしょう)を掛け、「一生食べ物に困らないように」とか「これからの人生が健やかになるように」と願いを込めて、一生(一升)の重みを背負って歩かせて祝うそうです。
最初は、一升餅を背負わして何の意味があるのかと思いましたが、一生食べ物には困って欲しくないですよね。
でも、こんなことしたら娘泣いちゃうんじゃない?
とりあえず、一升餅を背負わしてみました。

泣いてしまうのかと思いきや、意外と泣かな〜い。
娘からしたら重いはずですが、グズらず元気に前に進んでいました。しかも笑顔で。
将来はたくましくなりそうですね(笑)
ちなみに一升餅のセットは、楽天で買いました。こんなセットがあるのですね。
選び取り
同じく生後1年で行うイベントの一つに「選び取り」があります。
またまた聞き慣れない言葉がでてきましたね。
選び取りとは次のようなものです。
選び取りとは?
選び取りとは、赤ちゃんの将来の職業や才能を占う生後1年を記念して行うイベントのことです。意味をもった物をおき、赤ちゃんがどれを取るかによって、その子の将来を占うといったものです。
今回は、さきほど楽天で買った一升餅のセットに付いてきた、このカードを使いました。

ちなみに、それぞれのカードの意味は次の通りです。
- 「鉛筆」…勉強がよくできる
- 「おにぎり」…食べ物に困らない
- 「運動」…スポーツ万能になる
- 「パソコン」…コンピュータに強くなる
- 「鏡」…センスがよくなる
- 「風船」…世界で活躍する
- 「お酒」…人付き合いがよくなる
- 「お金」…お金持ち、裕福な人になる
親としては、センスがよくなる「鏡」や世界で活躍する「風船」なんかを選んで欲しいところです。
果たして娘はどれを選ぶでしょうか。

お金かよ!(笑)
私もお金が好きですが、娘も一緒なのでしょうか。将来は起業するのか、はたまた玉の輿に乗るのかってことですかね(笑)
ちなみに、アカチャンホンポで開催されている選び取りびイベントでも、「お金」を選びました。どんだけお金が好きなんでしょうか…

記念写真
1歳を記念して、記念写真も撮りました。記念写真はスタジオアリスで撮りました。スタジオアリスについては書きの記事が参考になります。
生後1年経ち、これまでの1年を振り返る
1歳の誕生日を迎え、せっかくなので子供の成長、そして親として感じたことを記録してみてはいかがでしょうか。
私も、せっかくなのでこのブログに残しておきたいと思います。
子供の成長について
生まれてちょうど1年。この1年の成長は凄まじいものがありますよね。昨日全くできなかったことが、今日急にできるようになるといった成長スピードには驚きました。本当は会社を休んででも、毎日子供の成長を見たかったですね。
- 3キロ弱だった体重が今では8キロオーバー。
- ミルクしか飲めなかったのに、離乳食をむしゃむしゃ。
- 泣いてばかりだったのに、今ではにっこりスマイルも。
- 生まれた時は0本だった歯も、今では4本生えました。
- 仰向けしかできなかったのに、今ではつかまり立ちもできます。
- 「きゃっきゃ」「あっちゃ」など発声も増えました。
できるようになったことは、挙げだすとキリがないかと思いますが、この位にしておきたいと思います。
父親としての1年
当たり前かもしれませんが、子育ては大変なことばかりでした。
新生児の時は、夜中何回も起きるため、寝不足になる日々が続きました。
ミルクをあげた後すぐ吐き出されびちゃびちゃになったり、オムツ変えた後すぐ用を足されてしまいまた交換するハメになったり、自分が抱っこしても1時間くらいは泣き止まないこともしばしば。
しかし、大変なことの中に幸せもたくさん感じました。初めて寝返りをした瞬間、ハイハイができた瞬間、タッチができた瞬間は、偶然にも妻と見れて、一緒に感動しました。
こっちを見てくれてニコニコしてくれたり、おもちゃを「はい、どうぞ」の仕草で渡してくれたりすると、本当嬉しくなりますよね。
子供との生活は、本当に幸せそのものです。
一方、反省点もあります。やはり妻に任せっきりになっていることも多く、「仕事で疲れてるから子供の面倒よろしく!」とかそんな発言をしてしまったことを反省しています。
疲れているから子供の面倒をみないということは、単純に育児放棄をしていることですからね。
これからは、そんな発言をしないように、子供のことを第一に考え行動していきたいと思います。
まとめ

こんな感じで、我が家で生後1年を祝いました。
最初は、そんなに1歳の誕生日は盛大に行わなくてもいいかなーと思いましたが、結局盛大にやってみて良かったです。
娘の可愛い姿とか新たな一面とか見れたり、一つ一つのイベントが楽しく、家族3人にとっての素敵な思い出になりました
娘が大きくなった時、娘は忘れているかもしれませんが、こんなことをしたんだよと思い出話をしてみたいと思います。
もし、これから1歳の誕生日を迎えるのであれば、今回紹介したことを参考に、ぜひ生後1年を盛大に祝いましょう!
おまけ(2020/2/5追記)
娘がピアノを引けるようになりました!
インスタも見てくださいね!