
仕事が激務すぎて、ブログ書けないんだよね…
ちょっと前は、こんなことをずっと言っていました。
「激務」は、ブログを書けない理由にはなりませんね。自分に喝を入れたいと思います。
自分のような社畜でも、ブログを1日1記事完成させる方法を考えました。
今日は、「激務でも1日1記事書くテクニック」を紹介したいと思います。
▼え?30分でWordPressが立ち上げられるの?
WordPress初心者でも爆速でブログを開設する方法
▼稼げるアフィリエイトASPを紹介します!
アフィブログで稼ぐために絶対登録しておきたいASP6選
▼WordPressテーマ選びに困ったら…
【ブログ初心者にオススメ】WordPress有料テーマランキング
▼SNSのアイコンを変えて収益もモチベーションもUP!
【体験談】ココナラでSNSアイコンのイラストを依頼してみた【素敵アイコンに大満足!】
激務でも1日1記事書けるのか?
アンパパの平日スケジュールのスケジュールはこんな感じです。
5:45 起床
5:45〜9:00 朝の準備、保育園への送迎、通勤
9:00〜21:00 仕事
21:00〜21:30 帰宅
21:30〜22:00 風呂、食事
22:00〜23:00 ブログタイム!
23:00 就寝(アンパパは睡眠時間は犠牲にしません)
いつもこんなに遅いわけではありませんが、システムエンジニアであれば、このくらいは通常モードですよね。
中には、「21時で激務なんて甘い!俺なんて毎日徹夜だぜ!」とかいうスーパー社畜エンジニアもいるかもしれませんね。そこは、お許しください(笑)
こんなスケジュールだと、ブログを書く時間はだいたい22:00〜23:00の1時間だけです。
1時間で1記事書くのは厳しいですよね。
やはり社畜だと1日1書くことはできないのでしょうか。何かいい方法はないでしょうか?
アンパパはひらめきました。

そうだ!隙間時間使おう!
自分の場合、隙間時間は通勤時間と昼休み合わせて2時間強あります。
そこで、Twitter見てダラダラ過ごすのではなく、ブログ記事を書けば、1日1記事書けそうな気がします。
そうです、激務の社会人でも、隙間時間にブログ記事をスマホで書けば、1日1記事書けるのです。
ブログ記事はスマホで書け!【激務でも1日1記事書くテクニック】
ブログ記事をスマホで書け!と言いましたが、全行程をスマホで書くのは非効率です。
スマホだと、作業効率が落ちる作業もあります。
ですので、下書きはスマホ、装飾などはPCといったように使い分けるのがコツです。
ブログを効率的に書く流れ
それでは、ブログを効率的に書く流れを紹介したいと思います。
スマホでの作業は赤字、PCは青字で示したいと思います。
①キーワード選定&タイトル決め(前日PCで作業、30分)
まず、ブログ書く時キーワード選定をしますよね。
これはPCの方が遥かに効率がいいです。
特にキーワードプランナーはスマホで見ると非常に見づらいです。
気になる方は、スマホで見てみるとわかると思います(笑)
ですので、キーワード選定とタイトル決めは前日にPCで作業するのが良いです!
②記事の見出し決め(H2やH3の見出しを最初に決める)(スマホ)
ブログは見出しを先に決めると、後でスラスラと本文を書くことができます。
アンパパの場合は、行きの電車で見出しを決めています。
ブログの長さにもよりますが、だいたい10分前後の作業ですね。
③下書き(スマホ)
見出しが決めたら、本文を書きましょう。私的にはiPhoneの「メモ」を使うのをオススメします。
直接WordPressに書いてもいいですが、ブラウザ版もアプリ版も使いづらいので非効率です。
「メモ」で下書きをして、装飾系は家帰ってからPCでやりましょう。
ちなみに、スマホでの文字入力速度を懸念してましたが、思ったよりも速く入力できています。
さすがにPCのキーボードよりは遅いですが、フリック入力でもサジェスト機能を駆使すれば、それなりの速度がでますね。
④WordPressで清書、装飾、アイキャッチ(PC、30分)
「メモ」で書いた下書きを、WordPressに貼り付けて清書しましょう。
あとは、装飾つけたり吹き出しつけたり、アイキャッチ画像を作って公開しましょう!
これらは、スマホでやるのはかなり非効率ですね。
こんな感じで進めれば、家での作業は、「④の清書」と、翌日の「①キーワード選定」くらいですね。これだけなら、1時間以内でできそうです。
激務でも1日1記事書くテクニック
アンパパ流のマル秘テクニックを紹介したいと思います。
✔ 下書きはiPhoneの「メモ」を使う
何に書いても問題ありませんが、極力装飾がないシンプルなエディタを使う方がいいですね。
余計なことを考えてしまうと、そこで作業が止まってしまいます。
Evernoteという選択肢もありますが、Evernoteの場合、Webで記事を参照しEvernoteに戻ってきた時、リロードが走ってしまい少し時間のロスが生まれてしまいます。
「メモ」であれば、Webや他のアプリから戻ってきた場合でも、リロードなしですぐに続きが書くことができます。
✔ 下書きは「マークダウン」で書く
マークダウンってIT技術者はよく使いますが、よくわからないっていう人は次だけ覚えておきましょう。
- 「## 見出し」→H2の意味です。(シャープ2つに半角スペース)
- 「### 見出し」→H3の意味です。(シャープ3つに半角スペース)
こんなイメージです。

こんな風に書いておき、ブロックエディタ(Gutenberg)を使っている場合は、そのまま貼り付けると見出しに置き換わります。

ただ、貼り付ける時、書式(飾り)ごとコピーしないように、次のように貼り付けて下さい。
Windows:「Ctrl」+「shift」+「v」(通常は「Ctrl」+「v」ですよね)
Mac:「command」+「shift」+「v」
そして完成した記事がコチラ。
✔ 秘密兵器「BlueToothキーボード」
最近導入しました。これがなかなか便利。
お昼休みにカフェで、iPhoneにBlueToothでつなげて、キーボードで打ち込んでます。

さすがに職場で、BlueToothキーボードだしていたら怪しまれますからね!(笑)
ちなみにアンパパが買ったものはこれ!
▼Anker ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード
これならフリック入力より効率よくタイピングできます!
ただ、英語入力⇔日本語入力切り替えるのが「Caps lock」で、これがなかなか慣れないんですよね…
▼スマホスタンド UGREEN 携帯電話スタンド
まとめ

今回は、激務でもブログを1日1記事書く方法を説明しました。
さすがに、こんなにストイックに書き続けなくてもいいかと思います。
ただ、スマホを活用すれば、今まで以上に記事作成の効率があがりますよね。
ぜひ、隙間時間にブログを書いて、ブログ更新スピードをあげてみませんか?