どうも、アンパパです。
ブロガーをやっていると気になることが「ドメインパワー」ではないでしょうか?
Twitter上のブロガーさんも、ドメインパワーの強さで一喜一憂しているようです。
今日は、そんなドメインパワーについて書きたいと思います。
「大作戦」と、SEOをがん無視したようなタイトルをつけてしまいましたが、自分なりにどうしたらドメインパワーが強くなるか考えてみました。
▼え?30分でWordPressが立ち上げられるの?
WordPress初心者でも爆速でブログを開設する方法
▼稼げるアフィリエイトASPを紹介します!
アフィブログで稼ぐために絶対登録しておきたいASP6選
▼WordPressテーマ選びに困ったら…
【ブログ初心者にオススメ】WordPress有料テーマランキング
▼SNSのアイコンを変えて収益もモチベーションもUP!
【体験談】ココナラでSNSアイコンのイラストを依頼してみた【素敵アイコンに大満足!】
ドメインパワーとは
「ドメインパワー」という言葉を初めて聞いた人もいるかもしれないので、簡単に説明したいと思います。
ドメインパワーとは、その名の通りですが、そのWEBサイトの強さの指標のことをいいます。
ドメインパワーが高いと、SEO的にも有利に働き、検索順位も高くなります。
一例ですが、先日こんなツイートをしました。
「アンパパブログ」で検索したとき、全然更新されていないようなgooブログやアメブロに負けてしまっています。
これは、最近取得したアンパパブログのドメインより、gooブログやアメブロの方がはるかにドメインパワーが高いため、このようの結果になってしまいました。
つまり、自分のドメインパワーが弱いことによって、たとえ良い記事を書いたとしても、gooブログやアメブロには勝てないのです。
いかにドメインパワーがSEO的に重要ということが、わかって頂けたでしょうか。
ドメインパワーの測り方
ドメインパワーを測るサイトは、有料なものから無料なものまで沢山あります。
今回は簡単に測定できる「パワーランクチェッカー」を紹介したいと思います。
上記のサイトから、自分のサイトのドメインを入力するだけで結果が表示されます。
なお、ドメインパワーを測定するサイトによって、サイト独自の想定方法を用いているため、結果が異なるので注意して下さい。
これからドメインパワーが強くなったのか定期的に測定する場合は、同じ測定サイトを用いるようにしましょう。
アンパパブログのドメインパワーは?
さて、アンパパブログのドメインパワーはどうでしょうか?
今まで、1ヶ月目、2ヶ月目はさすがにゼロだろうなと、測定すらしていませんでした。
アンパパブログもついに5ヶ月目に突入したので、一回測定することにしてみました。

さすがに、100記事間近だし、ちょっとくらいはドメインパワーついたんじゃ?
胸をドキドキ、ワクワクさせ、先程紹介した「パワーランクチェッカー」に自分のドメインを入力しました。
果たして、結果は…


ゼ、ゼロですか?
あれ、ドメイン入力間違えたかな。
いや、合っている。
本当に、ゼロだー(泣)
脳内は、NEWS ZEROの「ゼーロー」が流れ続けました。
流石に、ゼロはショックですね。
きっと、0.04くらいはあるけど、四捨五入して0.0になったんだと思うようにしました(笑)
ドメインパワーアップ大作戦
まさかの結果にショックを隠しきれませんが、ここで諦めるアンパパではありません。
ゼロということは、これ以上落ちることはない。伸びしろ100%です。
頭をフル回転させ、ドメインパワーをあげる方法を考えていました。
まずは先程のドメインチェックのページを見てみると、次のような事が書かれていました。
「パワーランク」とは、当無料SEOツール「パワーランクチェックツール」を提供している株式会社アクセスジャパンが、そのドメインに対する被リンク数や被リンクの質をはじめ、ドメイン取得時からの期間(ドメイン年齢)等、様々なデータから独自のアルゴリズムで算出し、SEO観点でのドメインの強さを数値化したものです。
アクセスSEO対策ツールズ
重要なのは、被リンク数や被リンクの質のようです。
つまり、ドメインパワーをあげる=良質な被リンクを増やすことが重要のようです。
今回は、どのようにすれば被リンクが増えるか考えてみました。
被リンクをもらえそうな役に立つ記事を書く
アンパパは、できるだけ他の人の役に立つ記事を書いてきたし、これからも書き続けて行きたいと思います。
ただ、役に立つ記事を書いたとしても、被リンクをもらえるとは限らないと思います。
被リンクとは、つまり記事の引用などでリンクを貼ってもらうことです。
どんな記事を書けば引用される可能性が高くなるでしょうか?
普段ブログを書くとき、他の人の記事を引用することがあると思いますが、どんな記事を引用しているかを考えると、答えが見えてくると思います。
自分が普段引用している記事は、こんな感じです。
- wikipediaのような正確な情報
- 使い方などの手順
- ライフハック
- 統計情報
普段引用している記事は、つまり引用されやすい記事かと思います。
数記事に1つくらいは、このような引用されやすい記事を意識的に書いてみるのも良さそうですね!
サーチコンソールを使って被リンクを確認する
すでに自分のサイトの被リンクを確認して、どのような記事が被リンクがもらえるのか分析してみるのも一つの手かと思います。
自分のサイトの被リンクの確認は、Googleサーチコンソールで確認できます。

左メニューの「リンク」をクリックすると確認できます。
ちなみに、アンパパブログで一番被リンクが多かった記事は、こちらでした。
ちょっと意外でしたが、ライフハックに近い記事ですかね。
これと似たような記事を書けば被リンクupに繋がりそうです。
人気ブログの被リンクを確認する
自分のブログの被リンクを確認しても、あまり参考にならないかもしれません。
そんなときは、人気ブログの被リンクを確認してみましょう。
無料で、被リンクを確認するツールがあります。
それがこちらです。
こちらのツールも、ドメインを入力するだけで利用ができます。
有名ブログ、人気ブログの被リンクが確認できるので、どのような記事が被リンクをもらっているのかチェックしてみるのもオススメです。
外部サービスを利用してリンクを貼る
簡単に被リンクをもらうには、Twitterなどを考える人もいるかと思います。
ただ、残念ながらTwitterからのリンクは、SEO効果のないnofollow属性がついているので、SEO効果のある被リンクとは認められないようです。
他のSNSも同様です。
一方で、nofollowがつかないサービスもあります。このようなサービスから被リンクを獲得するのも一つの手かと思います。
- はてなブックマーク
- note
- NAVERまとめ
例えば、NAVERまとめでまとめ記事を貼って、自分のサイトへのリンクを作るのも一つの手かと思います。
ただ、過剰な自演リンクはGoogleさんのペナルティの対象になる可能性もあります。
あくまでも、自然なリンクになることを心かげ、過剰なリンクにならないようにしましょう。
これがどのくらいドメインパワーに影響するかはわかりませんが、今ドメインパワー「0」であるなら、「1」にするくらいの施策にはなるかもしれません。
まとめ
今回は、ドメインパワーをどうやったら強くなるか、セルフブレストのような形で考えてみました。
まだ、アンパパブログのドメインパワーはゼロですので、まずは「1」になるように頑張りたいと思います。
もし今回の施策がうまくいったら、「ドメインパワーを0から1にした方法」といったような記事も書けるかもしれませんね(笑)
なかには、ブログ開設3ヶ月でドメインパワー10にする天才もいるかと思いますが、そんな人は稀かと思います。
おそらく、ほとんどの人はドメインパワーゼロが続くと思います。
まずはゼロをイチにすることを目標に、今回紹介した方法などを試してみたてはいかがでしょうか。
それでは、また! アンパパでした。