今や小学生でもプログラミングを学ぶ時代がやってきました。
2020年度から小学校で始まり、2021年度からは中学校でもプログラミング教育が始まります。親としては、昔そんな授業はなかったので、どのように教えていいのかわからないですよね。
子供にプログラミングを学ばせた方が良いのか?プログラミングの塾とかあるのか?など疑問が多いかと思います。
今日は、本格的なロボットプログラミングが学べる「アーテックのエジソンアカデミー」について詳しく紹介します。
エジソンアカデミーとは
エジソンアカデミーとは
エジソンアカデミーとは、ロボットの組み立てとプログラミングの両方を学べるプログラミングスクールです。
エジソンアカデミーを運営する株式会社アーテックは、学校教材・教育玩具の老舗で、60周年を迎えました。
学校教材メーカーの経験と実績を生かした、子供にもわかりやすい授業を受けることができます。
アーテックでは、年長〜小学3年生向けには「自考力キッズ」という教室がありますが、「エジソンアカデミー」は対象年齢が小学3年生からとなり、レベルがあがります。
ちなみに公式ホームページによると、プログラミングスクール・教材で5冠を達成しています!
- 保護者が通わせたいプログラミングスクールNo1
- 我が子の成長を実感できるプログラミングスクールNo1
- 学習に意欲的に取り組むようになったプログラミングスクールNo1
- 学力が向上したプログラミングスクールNo1
- 学校の先生が選ぶプログラミング教材No1
(ゼネラルリサーチ調べ)
この実績を見ると、安心して利用することができますね!
▼詳しくはこちら
>> エジソンアカデミー
エジソンアカデミーのコース・価格について
エジソンアカデミーのコースは、基本的にロボット制作とプログラミングが一体となったコースです。
エジソンアカデミーの教材を用いて、各加盟店(塾やスクール)でコースを決めています。
ですので、コースや価格は各加盟店によって異なります。月の授業回数によっても異なりますが、だいたい1万円前後のコースが多いようです。
他社のプログラミングスクールとの比較
他社の子供向けプログラミングスクールと、価格・対象年齢などで比較してみたいと思います。
スクール | 教室所在地 | 内容 | 対象 | 価格 |
---|---|---|---|---|
Tech Kids School【テックキッズスクール】
![]() | 東京渋谷校、東京秋葉原校 二子玉川校、大阪梅田校 | プログラミング | 小1〜小6 | 継続学習コース 教材2,000円/月 受講料19,000円/月 月3コマ(1回120分) |
自考力キッズ
![]() | 全国 | ロボット | 年長〜小3 | 10,000円前後/月 ※各校で異なる |
エジソンアカデミー
![]() | 全国 | ロボット | 小3〜 | 10,000円前後/月 ※各校で異なる |
ヒューマンアカデミー ロボット教室 | 全国 | ロボット | 幼児〜 小学生 | 入会時10,000円 ロボットキット代28,500円 授業料9,000円/月 教材500円/月 |
【LITALICOワンダー】
| 東京、神奈川、埼玉 | ロボット プログラミング | 5歳から | 入塾料15,000円 1回4,000円〜 |
KOOVプログラミング講座 | 全国 | ロボット | 小1〜 | 10,000円前後/月 各校で異なる |
QUREOプログラミング教室 | 全国 | プログラミング | 小2〜小6 | 10,000円前後/月 各校で異なる |
エジソンアカデミーのコースの詳細について
エジソンアカデミーでは、ロボットの組み立てとプログラミングを学ぶことができます。
ロボットで使うセンサーやモーターはブロック型で簡単に作ることができ、プログラミングにしっかりと時間をあてることができます。
プログラミングイメージは下記の画像の通りです。
「モーターを○○せよ」といったように、小学生でも簡単にプログラミングでロボットに命令することができますね。

カリキュラムは、なんと全部で40個あります!
下記の通り、信号機とか、紙飛行機発射ロボットとかペットロボットなど、大人でも気になるものばかりですね!
これらを毎月1つずつ仕上げていきます。


単純に画面でプログラミングだけでなく、実際にプログラムしたものを動かすことができ、子供の理解や好奇心が高まると思います。
コースは2年間のコースですが、3年目以降「エキスパート編」があります。
子供が興味をもったのであれば、引き続きエキスパート編をうけてみるのも良いですね。
エジソンアカデミーのメリット・デメリット
メリット

エジソンアカデミーを利用するメリットは次の通りです。
単純なプログラミングスキルだけでなく、子供を成長させる4つのスキルが身につく
エジソンアカデミーは単純なプログラミングだけでなく、「理解力」「論理的思考力」「創造力」「プレゼンテーション力」を身につけることができます。
<理解力>
テキストでセンサーの仕組みなどを学び、ロボットプログラミングの知識をしっかり吸収します。
2年間しっかり学べれば、プログラミングだけでなく、理系の科目が得意分野になるかもしれませんね。
<論理的思考力>
プログラムは論理的に書かないと、ロボットは思うように動いてくれません。
将来プログラマやシステムエンジニアにならなくても、論理的に物事を考える力は重要ですね。
大人になってから役に立つ力だと思います。
<創造力>
固定観念にとらわれず、ユニークな発想ができるようになる力を身に着けます。
これからの時代、アイデアが非常に重要になってくると思います。
小さい時から、創造力をきたえたいですね。
<プレゼンテーション力>
制作したロボットを人に説明する機会があります。
日本の学校だと、どうしても先生の話を聞くインプット型の授業が多いですよね。
エジソンアカデミーを通じて、プレゼン力をしっかり身につけたいですね。
基礎だけでなく応用力を鍛えることができる
エジソンアカデミーでは、しっかりロボットプログラミングの基礎を身につけることができます。
また、子供の理解度に応じて、応用力を鍛えるミッションも用意されています。
例えば、ゴミ集積ロボットであれば、まず基本的なロボットを作った後は、タイムアタックに挑戦してどれだけロボットを速く動かすことができるかに挑戦します。
ゲーム感覚で与えられた課題をこなすことによって、独創性あふれる自分だけのロボットを完成させていきます。
ロボットコンテストに参加することができる
教室で利用する「アーテックロボ」を使用したロボットコンテストに出場することができます。
ただ、教室で習うだけでなく、こうしたコンテストに参加して、他の人と競うことは、子供にとっても刺激的な体験になると思います。
コンテストで、他にもっと凄いロボットがあるとわかれば、「次はもっと超えたい」と思うようになり、子供の成長にも繋がりますよね。
ロボットコンテストの様子はこちらの動画を見てください。
デメリット

一方、デメリットはどのようなものがあるでしょうか?
教室によって価格ややり方がバラバラ
フランチャイズのため、アーテックの教材を用いるのは一緒ですが、価格ややり方は教室によって異なります。
教室によっては、マンションの一室でこじんまりやっているところもあり、先生の当たりはずれも多いようです。
体験ができるので、しっかり体験をしてから入会したいですね。
エジソンアカデミーの口コミ・評判はどう?

インターネットやSNS上で、このような口コミがありました。
良い口コミ
悪い口コミ
教室の少なさや、初回の教材費の口コミがあるようですね。教材費は、ロボットプログラミングをする上では必要な費用ですね。
まとめ

今回は、子供向けプログラミングスクールの「アーテックのエジソンアカデミー」について紹介しました。
あらためてエジソンアカデミーのオススメポイントを説明すると次の通りです。
- ロボットの組み立てと、プログラミングを同時に学べる
- 単純なプログラミングスキルだけでなく、子供を成長させる4つのスキルが身につく
- ロボットコンテストがある
これからの時代、プログラミングは誰でもできる時代になり、必要なスキルとなります。
小学生のうちから、スクールで学んで損はないと思います。
▼公式ページはこちら
エジソンアカデミー