
WordPressのブログ開設して、さっそくデザイン周りをいじってみたいけど、まず何からやればいいの?
WordPressブログ開設したら、やるべきことはありますよね。
もちろん、とりあえず記事を書いてみることも一つあります。
記事を書いてWordpressに慣れてきたら、今度はデザイン周りをいじりたくなってくると思います。私もそうでした。
そこで、デザインをいじる時、まずは何から手をつけたらいいか解説したいと思います。
ブログの顔の3要素
デザインを凝りだすとキリがなくなってしまうので、まずはブログの中で一番目立つところから作り込んでいきましょう。
私は、ブログの顔と呼んでいますが、特に次の3要素が重要だと思っています。
- ヘッダー
- アイコン
- アイキャッチ
皆さんは、他のブログを訪れた時、まず何を見ますか?
おそらくまずヘッダーのタイトルは絶対に見ると思います。
次にどんな人が書いているのだろうと、アイコンを探しに行くと思います。
そして実際記事を見る時、まずアイキャッチ画像といって、タイトルの下にある画像が飛び込んできませんか?
まずは、ブログに訪れた時にぱっと目に入るブログの顔3要素をしっかり作り込みたいですね。
ブログの顔を作り込んだ方がいい理由
ブログの顔を作り込んだ方が理由は、ずばり、「ブログに訪れてくれた人が即離脱しないため」です。
もし、ブログのヘッダーがチープだと…

このブログは大丈夫かな?
なんて思いませんか?
また、プロフィールのアイコンがしょぼいと…

オリジナリティがなさそうで、記事もつまらなそうだな…
なんて印象をもたれてしまうかもしれません。
さらに、アイキャッチ画像がなくて、文字だらけの記事だったりしたら…

見るのに疲れそうだな。違うブログを見よう!
…と離脱してしまいます。
10数年前、私が学生時代に日記がてらブログを少しやっていましたが、その時は文字だらけのブログでも問題はありませんでした。
しかし最近は、どんどんブログも乱立し、情報量も増してきていますよね。
そして、インスタやyoutubeなども流行し、いまや文字だらけだとそれだけで敬遠されてしまう可能性もあります。
つまり、このような視覚的な部分が貧弱であると離脱に繋がる可能性もあるし、逆にしっかり作り込んであると、「このブログは信頼できそうだな」と内容を見てくれる判断にもなる重要な要素です。
まずは、ブログの顔3要素である、ヘッダー、アイコン、アイキャッチをしっかり作り込んでおきたいですね。
さっそくブログの顔を作り込もう!
さっそくブログの顔を作り込んでいきましょう!
アンパパブログでは、ブログ開設3ヶ月目にブログの顔3要素を作り込んでみました。
その時行ったことを例にあげますので、参考にしてみて下さいね。
ヘッダー
まずは、ブログを訪れた時に一番目に入るヘッダーから変えていきましょう!
Before
もともとはこんな感じでした。

デフォルトのままではなかったのですが、画像はフリー素材を使った感じで、あたりさわりのない感じですね。
個性がないとも言えます。
After
変更後は、キャラクターを前面に押して、インパクトを出しました。
※現在はWordPressのテーマをSWELLに変更して、ヘッダーをシンプルにしました。
簡単にかっこいいデザインが作れるためオススメのテーマです!
→詳細はこちら >> SWELL

最近、少し高さやフォントなども調整しました。
ヘッダーが高すぎると、記事が下に隠れてしまいよくないですからね。

私はデザイナではないので、これが最適かどうかはわかりませんが、自分の満足のいくように作り込みたいですね!
詳しい、ヘッダーの作成方法は以下の記事に書いています。
アイコン
続いて、オリジナリティあふれるアイコンも作っていきましょう!
Before
変更前は、こんなアイコンを使っていました。

ただの水族館の画像です。まったくオリジナリティがないですね(笑)
これだと印象が弱く、すぐに忘れられてしまいそうです。
After
水族館のアイコンがどのように変わったのでしょうか?

どうですか?先程よりはインパクトがでたと思います。
アンパパ=白いハトのキャラクターって定着できれば嬉しいですね。
ちなみにアンパパは絵のセンスは皆無です。
でも、どうしてこんなキャラクターを作れたのでしょうか?
それは「ココナラ
」というサービスでイラストレーターさんに書いてもらいました。
このキャラクターとともに、これから歩んでいきたいと思います。
ココナラ
については、こちらの記事で詳しく書いています!
アイキャッチ
そして、ブログの顔3要素の3つ目はアイキャッチ画像ですね。
アイキャッチ画像は、記事1つ1つに必要です。
Before
アイキャッチ画像がないよりは、あった方がマシです。
最初は、フリー画像をそのまま乗せればいいと思います。

After
さらに良くするには、次のように文字を入れてみると良いと思います!

特にTwitterからの集客の場合は、このようにひと目で記事の内容がわかるようにすると、記事に来てくれる人が増えますね。
アンパパは、アイキャッチ画像はCanvaというツールを使っています。
その使い方については、こちらの記事で解説しています。
まとめ

アンパパは、まずは記事を書きまくって、「見た目を気にするのは後でいいや!」と思っていました。
しかし、他のブログを参考にすると、どのブログもしっかり「ブログの顔」を作り込んでいて、見た目も重要ということを改めて感じました。
というわけで、細かいデザイン周りは後回しでいいかと思いますが、今回紹介したブログの顔部分については、なるべく早めに整えた方が良いと感じました。
今回アンパパブログも、ブログの顔に「自分らしさ」を加えてみたことにより、皆さんにもっとこのブログを覚えてもらいやすくなるというメリットがあるかと思います。
しかしメリットはそれだけでなく、なによりも今まで以上に自分のブログに愛着がわくようになってきました。
これにより、ますます記事を書くのが楽しみになりました!
ブログを開設して間もないブロガーの皆さん、まずはブログの顔を整えましょう!