これはあくまでも個人的な意見ですが、サマソニとかの夏フェスに赤ちゃん連れで行くことは、あまりオススメできません。
昨日、サマソニで赤ちゃん連れに多く遭遇しました。
生後半年くらいの小さな赤ちゃんを抱っこしている人もいれば、ベビーカーを押している人もいました。
ただ、その人達に遭遇して、あまり子連れ(特に小さな赤ちゃん)でサマソニはオススメしたくないなと思いました。
その理由を本記事で書きたいと思います。
そもそも、子連れ(赤ちゃん連れ)でサマソニはOK?
基本的にはOKです。
特にサマソニは、他のフェスに比べると子連れを受け入れている方だと感じます。
キッズエリアがあるのはサマソニならではだし、幕張メッセ内は涼しく、トイレ内にはおむつ替えシートが完備されており、頑張れば赤ちゃんを連れて行くこともできると思います。
フェスは自由な空間であり、「赤ちゃんを連れてくるな」という制限はないかとは思いますが、赤ちゃんを連れて夏フェスは色々なリスクがあると思います。
サマソニに赤ちゃん連れをオススメできない理由
冒頭で意見を言いましたが、特にサマソニとか夏フェスにおいて、赤ちゃん連れはあまりおすすめできません。
その理由を3つ説明したいと思います。
赤ちゃんにはつらい環境
サマソニに限ったことではないが、真夏の外出は赤ちゃんには厳しい環境だと思います。
赤ちゃんは「喉乾いた」と言えないため、知らない間に熱中症になったりするケースもあると思います。
サマソニの場合、幕張メッセ内は冷房がきいていて涼しいですが、駅や駐車場からメッセまでの道のり、チケット待ちの行列、ステージ間の移動、ライブ中の熱気など高温になる場所がたくさんあります。
昨日は、外の気温が35度に達し、大人でも倒れる人がいました。このような環境は赤ちゃんでもつらいと思います。
また、大勢の人が集まるため、ウィルスなどの感染症にかかるリスクも多いかと思います。
生後6ヶ月をすぎると、母からの免疫がなくなってくると言われているので、このような人混みにつれていくのは控えた方が良さそうです。
また大音量の環境は、子供の難聴にもつながる可能性があります。もし赤ちゃんを連れて行く場合は、イヤーマフは必須ですね。
赤ちゃんがいつ泣き出すかわからない
昨日マリンスタジアムで、私の近くに生後1年くらいの赤ちゃんを連れたレッチリ目当てのファミリーが座っていました。
レッチリ1個前のRADWIMPSの時、赤ちゃんはすやすや寝ていました。RADが終わると、赤ちゃんが目覚めグズグズしだして、レッチリの1曲目が終わった段階でギャン泣き。
そのファミリーは残念そうに帰っていきました。
赤ちゃんの機嫌は誰も読めないと思います。
なんとか自分の好きなバンドのライブ中くらいは、泣かないで欲しいですが、そう思った時に限って、泣き出してしまうのですよね。
その時、渋々帰るのは残念感や後悔が強まると思います。
夫婦の喧嘩が増える
実は、昨日夫婦の喧嘩に3回遭遇しました。夏フェスとかハッピーな空間でやめてほしいのですが(笑)
そのうちの一つはこんな感じでした。

RANCIDみたいから、子供の面倒見ててくれる?

えー私も見たいよ。さっきからずっと私ばっかり面倒見てるんだけど。なんであなたばっかりなんだよ。
こんな感じで喧嘩が始まりました。何で事前にどちらが何を見て、どちらが面倒を見るか決めとかなかったのでしょうか?笑
とはいえ、子供がいると自由にライブを見れないからフラストレーションもたまるのでしょうね。
だったら、最初から赤ちゃんを連れて行かずに、例えば1日目は夫、2日目は妻が行って、思い切ってライブを楽しんだ方がいいかと思います。
何歳から音楽フェスはOK?
私の娘はまだ生後11ヶ月なので、まだ夏フェスは早いかと思いますが、3歳を過ぎたら一緒に行きたいと思います。
サマソニは前述のように子供に優しい夏フェスだと思います。キッズスペースで一日音楽聞かすだけでもいい思い出になると思います。

昨日、マリンスタジアムでレッチリが終わった時、5歳くらいの子供がこんなことを言っていました。
5歳児「レッチリすごい良かった。アンコールもうないの?もっと見たい。帰りたくない。」
いや、5歳児でレッチリですか。どんな教育をしているのでしょうか。とはいえ、子供の頃からこんな音楽をきかせれば、感性が豊かになるような気がします。いつかは、子供と一緒に夏フェスに行きたいですね。
まとめ

ロック好きなら、赤ちゃんを連れてでもサマソニに行きたくなると思います。
ただ、先程説明したように色々なリスクがあります。
- 赤ちゃんには辛い環境
- 赤ちゃんはいつ泣き出すかわからない
- 夫婦喧嘩が増える
せめて子供が小さいうちは我慢して、少し大きくなった3歳頃から連れてみていってはいかがでしょうか。