どうも、アンパパです。
ついに娘がよちよち歩きだしました!
ヨチヨチ、ヨチヨチ、スッテン(コケる)、ニコー(コケても笑顔)
めちゃくちゃ可愛いですね。これを書きながらニヤニヤが止まりません。本当、親ばかですみません(笑)
今日は、たっちからのよちよち歩きができるまでの記録と、先日ファーストシューズを買いに行ったので、ファーストシューズについても書きたいと思います。
たっちからのよちよち歩き
娘が初めてつかまり立ちをしたのが、ちょうど今年のゴールデンウィーク中でした。生後7ヶ月ころですね。
意外と早く歩けるようになるのか?と思いましたが、結局よちよち歩きができるようになったのは10月になってからでした。
つかまり立ちから、よちよち歩きができるようになるまでのタイムラインはこんな感じでした。
- 5月初めてのつかまり立ち
リビングをダンボールで囲っていたので、そこに捕まりひょいっとたっちしました。可愛いですね。
- 6月伝い歩きで1歩、2歩
ダンボールだと乗り越えて脱走しそうになったので、「おくだけとおせんぼ」というベビーガードを買いました。それを伝って1歩、2歩とゆっくりですが歩きはじめました。すごく可愛いですね。
- 7月伝い歩きでいったりきたり
とおせんぼを使って、行ったり来たりはお手のものになってきました。割と高速に動くので、ちょっと目を離したすきに、端っこに置いてあるティッシュを思いっきりホイホイ出されたりしました。しかし、そんな様子も可愛いですね。
- 8月手を離して5秒キープ
最初は、手を離したとき、「ちょっと危ないから離さないでよぉぉ」と思っていましたが、徐々に安定。5秒くらいはキープできるようになってきました。バランスをとっている姿も可愛いですね。
- 9月自力で立とうと一生懸命
保育園に入園し、周りのお友達が歩いているのが羨ましく思ったのか、ついに自力で立とうとしていました。「うーん」と頑張っている顔をしますが、なかなか立てず。一生懸命頑張っている姿も可愛いです。
- 10月1歩、2歩、そしてよちよち歩き
ついに自力で立てるようになりました。
1週目には1歩進んでステンと転んでいましたが、2週目では2歩。3週目では2メートルくらい。そして4週目では、テレビ台とソファの間を行ったり来たりできるようになりました。
よちよち歩く姿は、究極に可愛いです。
なんだかんだつかまり立ちを始めてからよちよち歩きまで半年かかりましたね。特に最初の5ヶ月は手を離して歩くこともできず。6ヶ月目に一歩進みだして、それからは一気に歩けるようになりました。
よちよち歩いてる時は、「がんばれ〜がんばれ〜」って応援しちゃいますよね。とにかく可愛いです。
ファーストシューズあれこれ
歩けるようになったら、いよいよ靴を買ってあげたいですよね。アンパパは「ファーストシューズ」という言葉があるなんて知りませんでした。
ファーストシューズとは生まれて始めて買う靴のことなんですけど、妻が言うには大切なことらしいです。

心の声(ファーストシューズなんてすぐに履けなくなるし新品じゃなくても良くね?)
って思ってしまってすみません。しかし、「絶対新品を買わなければいけない!」と妻に言われ、言われるがままにしました。妻の意見は絶対ですからね。
というわけで、ネットで調べたり、保育士さんに聞いたりして、ファーストシューズのあれこれをまとめてみました。
- 2〜3歳頃までは、半年に1cm大きくなるらしく、すぐに履けなくなる。
- よちよち歩きが始まり、あまり早く買ってしまうと、結局本格的に歩ける頃にはサイズが変わってしまう。10歩歩けるようになってから買いに行こう!
- ちょっと大きいサイズを買って長く使おうって思っては駄目。前すべりして指を痛めたり、足指の変形や足のトラブルに繋がってしまう。
- お下がりだと、特有の履き癖がついてしまっているため、靴があわなく、足を痛めてしまう可能性が高い。
- 履く時は、つま先ではなくカカトをとんとんする。歩くために必要なゆとりがつま先にできるように、靴が作られれている。
- 大人がつま先でトントンすると、それを真似してしまうので、気をつけましょう。
ファーストシューズを買いに行こう
事前の下調べもしたし、さていよいよファーストシューズを買いに行きましょう!
ということで、近くにあるアカチャンホンポに行きました。
アカチャンホンポって誘惑が多くて怖いですよね。
ファーストシューズが目的なのに、服を5枚に、おもちゃに、レインコートに友達の出産祝いに、クレヨンに、ちょっと高そうなおもちゃ…いやいやコレはやめておこう。
ついつい子供のためならと買ってしまいます。
そんな回り道をしつつ、やっとファーストシューズ売り場にたどり着きました。
最初なので、しっかり店員さんにアドバイスもらった方がいいと思い、近くにいた店員さんを呼び止めました。

あのーファーストシューズを買いたいんですけど…

ファーストシューズですね。足を測定してみまーす。えーっと12.5cmですね。それではこのへんから選んで下さい。ではまた〜
えっと、もっと具体的なアドバイスを期待していたのですが(笑)
とはいえ、ファーストシューズの棚を見ると、案外10種類もないくらい。ファーストシューズって、そこまで過熱商戦っていうわけではないのですね…
しかも12.5cmに絞ると5種類くらい。室内用3種類と室外用1種類男の子用と女の子用しかありませんでした。
やはり外で履かせたいので、室外の女の子用は1種類しかなかったので、それにしました。

せっかくファーストシューズを買うんだから、色々な種類から選びたかったのにな〜
ちなみに、今回ファーストシューズで買ったのはコレです!
イフミーの花柄のシューズ

ちょっと派手かなーなんて思いましたが、コレしかなかったから仕方ないですね。
Amazonや楽天で検索すると、同じイフミーのファーストシューズが柄違いで色々あります。もしお店になければ、サイズだけお店で確認して、あとでAmazonで注文するのもアリかなと思います。
さっそく子供に履かせてみよう
それでは、さっそく子供に履かせてみたいと思います。
初めて靴を履かせた場合は、嫌がる子供も多いようです。せっかくよちよち歩き始めたのに、靴を履かせたら、歩かなくなってしまった子もいるようです。
うちの娘はどうでしょうか。さっそく履かせてみました。

か、可愛い。ちょっと派手かなーと思いましたが、履かせてみたらめちゃくちゃ可愛かったです。
娘は最初は靴に興味津々で、マジックテープをくっつけたりはがしたりしていましたが、この後ためらいもなくよちよち歩きだしました。
公園デビューする日も間近ですね。楽しみです!
まとめ

今回は、初めてのたっちからよちよち歩き、そしてファーストシューズを買うまでをまとめてみました。
娘も1歳になり、やっと歩けるようになり、親としてもとても嬉しいです。
だけど、よちよち歩く様子は今しかないと思います。すぐにしっかりと歩き出し、さらには走り回るようになると思います。
今しかない瞬間をしっかり目に焼き付け、そして写真・動画をとりまくりたいですね。その瞬間を逃すと二度と見れなくなってしまうので、本当に「今」を大切にしたいですね。
それでは、また! アンパパでした。