近年、色々な会社から音楽のサブスクサービス(音楽配信サービス)が登場しています。
今まで、CDを買っていた人も、レンタルしていた人も、サブスクを使うようになり始めました。
多くのアーティストでサブスク解禁しているため、今やレンタルしなくても良い時代になりました。
まだ音楽のサブスクを使っていない方は、一度は使ってみたいと思っているのではないでしょうか。
本記事では、これから音楽サブスクを使ってみたいと考えている方のために、たくさんある音楽のサブスクサービスについて、選びやすいように比較したいと思います。
音楽のサブスクのメリット・デメリット

音楽のサブスクをまだ使っていない方のために、サブスクを使うメリットとデメリットを説明します。
音楽のサブスクのメリット
購入・レンタルするより安い
サブスクを使えば、買ったりレンタルするより安い場合が多いです。
CDを購入する場合、シングルなら1,000円、アルバムなら3,000円前後しますよね。サブスクの場合月額1,000円前後ですので、月にCDを1枚以上買っているのであれば、サブスクの方が安いです。
レンタルの場合は、1枚300円前後だと思います。月に3〜4枚レンタルしている方でしたら、サブスクの方がお得です。
いつでもどこでも聴きたい曲が聴ける
音楽のサブスクなら、いつでもどこでも聴きたい曲が聞けます。
CDの場合は、パソコンに取り込んだり、iPodや音楽プレーヤーに取り込まないといけませんよね。意外とこの作業が面倒だったりします。
音楽サブスクの場合、聴きたいと思ったら、ボタンを1回クリックするだけで曲を再生できます。
買ったり、レンタルしたり、曲を取り込んだりといった手間がかからないのもサブスクの魅力です。
新しい音楽を発見できる
音楽のサブスクによっては、「この曲好きな方は、この曲もオススメ」といったようなサジェスト機能があります。
この機能のおかげで、今まで聴いてこなかったバンドの曲をどんどん発掘できます。
私もサブスクのおかげで、どんどん音楽の幅が広がりました。
新しいバンドも発掘できて、ますます音楽が好きになりました。
音楽サブスクのデメリット
辞めたら曲を聞けなくなる
音楽サブスクを退会してしまったら、曲を聞けなくなります。
CDを購入やレンタルした場合は、パソコンに取り込めばずっと聴けますよね。音楽サブスクの場合は、辞めたら全ての曲が聴けなくなります。
つまり音楽を聴きたければ、ずっとサブスクを続けなければならないということですね。
サブスク解禁していないバンドがある
音楽のサブスクは、最近「サブスク解禁」しているアーティスト・バンドが増えてきました。
「サブスク解禁」とは、今まではCDのみでリリースしていたアーティストが、サブスクサービスでも配信するようになったことです。
2020年に入り、Hi-STANDARDやRADWIMPS、米津玄師など主なアーティストやバンドが続々とサブスク解禁しました。
ですが、B’zなどまだまだサブスク解禁していないバンドも多いです。
全てのアーティスト・バンドが聴けるとは限らないので注意しましょう。
音楽サブスクをわかりやすく比較
音楽サブスク各社の料金、曲数、特徴についてわかりやすく表でまとめました。
サブスク | 月額料金 | 曲数 | 特徴 |
---|---|---|---|
Amazon Music Unlimited | 980円 | 6500万曲 | プライム会員だと年額7800円とお得 |
Spotify | 980円 | 5000万曲 | 世界No1シェア、無料でもフル尺聞ける |
Apple Music | 980円 | 7000万曲 | Appleデバイスと相性最強 |
Line Music | 980円 | 6500万曲 | LINEとの連携機能が豊富 |
AWA | 980円 | 7000万曲 | 邦楽が豊富、使いやすい |
Youtube Music Premium | 980円 | 圧倒的な曲数 | Youtube Premiumプランだと、Youtubeを快適に見れるようになりオススメ! |
HMV music | 980円 | 5500万曲 | ローチケプレリク抽選先行当選確率アップなどの特典が豊富 |
ANiUTa | 600円 | 10万曲 | アニソン特化 |
Rakuten Music | 980円 | 5600万曲 | 楽天ポイントを使える、貯まる |
KKBOX | 980円 | 5000万曲 | K-POPなどアジア系の楽曲に強み |
音楽サブスクサービス10選
それぞれの音楽サブスクサービスについて、詳しく説明します。
Amazon Music Unlimited

項目 | 説明 |
---|---|
運営会社 | Amazon.com |
月額料金 | 個人プラン:月額980円(プライム会員の場合は780円) ファミリープラン(6名まで):月額1,480円 学生プラン:月額480円 高音質:月額1,980円(プライム会員の場合は1,780円) Echoプラン:月額380円 |
楽曲数 | 6,500万曲 |
歌詞表示 | ○ |
オフライン再生 | ○ |
特徴 | ・プライム会員だとお得 ・Amazon Echoとの相性は抜群 |
Amazon Music UnlimitedはAmazonが運営する音楽のサブスクサービスです。
Amazonプライム会員だと、月額780円となりかなりお得に利用ができます。スマートスピーカーのAmazon Echoから登録して、Echoでのみ聴けるプランであれば380円と格安。
Amazon Echoとの相性は抜群で、特に特別なことしなくても「アレクサ、○○をかけて」といえば、すぐに曲を聞けます。
Amazonプライム会員やAmazonデバイスを利用している方におすすめのサービスです。
公式ページはこちら >> Amazon Music Unlimited
Spotify

項目 | 説明 |
---|---|
運営会社 | Spotify |
月額料金 | Standard:月額980円 Duo(2名):月額1,280円 Family(6名):月額1,480円 Student:月額480円 |
楽曲数 | 5,000万曲 |
歌詞表示 | ○ |
オフライン再生 | ○ |
特徴 | ・無料プランでも制限があるもののフルで聴ける ・Duoプランが珍しい ・サジェスト機能が豊富 |
Spotifyはスウェーデンの会社が立ち上げた音楽ストリーミングサービスです。2019年現在世界で2億3,200万人が利用していて、世界最大手となっています。
Spotifyは無料プランでも、広告あり・シャッフル再生という制限付きですが、フルで曲を再生できます。ただ、やはり広告が3曲くらいに1回はさまるのは、少し邪魔ですよね。ですので、有料プランにする方は多いです。
Spotifyの魅力は、人の好みに応じてプレイリストを作ってくれる機能です。自分で曲を選ばなくても、好きな曲がずっと流れるのは嬉しいですね。
また、自分の好きな曲と関連する曲をどんどん紹介してくれるので、音楽の幅が広がります。新しい曲をどんどん発掘したい方におすすめのサブスクです。
公式ページはこちら >> Spotify
Apple Music

項目 | 説明 |
---|---|
運営会社 | Apple |
月額料金 | 個人:月額980円 ファミリー:月額1,480円 学生:480円 |
楽曲数 | 7,000万曲 |
歌詞表示 | ○ |
オフライン再生 | ○ |
特徴 | ・Appleデバイスとの相性が最強 ・iTunes Storeで購入した楽曲と一緒に管理できる |
Apple MusicはAppleが運営する音楽配信サービスです。
AppleはもともとiTunesというメディアプレーヤーがあるように、音楽には強みがあります。
Apple Musicは、Appleデバイスとの相性はとても良いです。たとえば、Apple watchがあれば、iPhoneとかがなくても利用できます。
また、Apple Musicで聴きたい曲がなくてもiTunes Storeで購入ができ、一緒に曲を管理できます。
このようにAppleが好きな方、Appleをよく利用する方におすすめのサービスです。
公式ページはこちら >> Apple Music
LINE Music

項目 | 説明 |
---|---|
運営会社 | Line |
月額料金 | 一般:月額980円 ファミリー(6人):1,480円 学生:480円 |
楽曲数 | 6,500万曲 |
歌詞表示 | ○ |
オフライン再生 | ○ |
特徴 | ・カラオケ機能がある ・LINEへのシェア、LINE着うたの設定、プロフィールBGM設定などのLINE連携機能が豊富 ・ミュージックビデオも見れる |
LINE MUSICはLINEが運営する音楽配信サービスです。
LINE MUSICの特徴は、LINEへの連携機能が豊富なことです。
例えば、LINEのプロフィールBGMが設定できたり、LINEの着うたを設定できます。
また、ミュージックビデオの視聴ができるのもLINEならではのサービスです。
LINE MUSICはLINEを良く使う若い方にオススメのサービスです。
公式ページはこちら >> LINE MUSIC
AWA

項目 | 説明 |
---|---|
運営会社 | AWA株式会社 |
月額料金 | STANDARD:月額980円 学生:月額480円 |
楽曲数 | 7,000曲 |
歌詞表示 | ○ |
オフライン再生 | ○ |
特徴 | ・クールなデザインと使いやすさ |
AWAは、サイバーエージェントとエイベックス・デジタルが共同出資して設立したAWA株式会社が運営する音楽ストリーミングサービスです。
AWAは、クールな画面や操作性が魅力です。
流行りの曲を表示してくれる「BROWSING」画面や、過去の再生履歴からオススメの曲を表示してくれる「DISCOVERY」画面、ジャンル別に表示してくれる「GENRE」画面があり、曲を探すのが簡単です。
日本の会社が運営しているので邦楽にも強いですね。
AWAは、クールなデザインで使いやすさを求める方におすすめの音楽サブスクです。
公式ページはこちら >> AWA
Youtube Music Premium

項目 | 説明 |
---|---|
運営会社 | |
月額料金 | 個人:980円 ファミリー(5名):1,480円 学生:480円 |
楽曲数 | 圧倒的な曲数 |
歌詞表示 | ○ |
オフライン再生 | ○ |
特徴 | ・Youtubeを便利に利用できる月額1,180円の「Youtube Premium」がオススメ |
Youtube Music Premiumは、Youtubeが作り出した音楽配信サービスです。
曲数は公開されていませんが、圧倒的な楽曲数を誇ります。
このサービスは他の音楽サブスクとあまり変わらないのですが、月額1,180円のYoutube Premiumサービスを使うと、かなり便利になります。Youtube Premiumでは、音楽配信サービスに加え、Youtubeを便利にする機能がたくさんあります。
例えば、広告なし再生や、動画なし再生、バックグランド再生などです。
Youtubeを便利に効率よく使いたければ、Youtube Premiumサービスがオススメです。
公式ページはこちら >> Youtube Music Premium
HMV music

項目 | 説明 |
---|---|
運営会社 | ローソンエンタテインメント |
月額料金 | 月額980円(ローソンWEB会員の場合) |
楽曲数 | 5,500万曲 |
歌詞表示 | ○ |
オフライン再生 | ○ |
特徴 | ・HMVキュレーターによるプレイリスト ・ローチケプレリク抽選先行当選確率アップなどの特典が豊富 |
HMV Musicは、ローソンエンタテイメントがアジア大手の音楽配信サービス業者KKBOX JAPANと協力して運営している、音楽専門店HMVの音楽サブスクです。
HMV Musicの特徴は、HMVキュレーターによる魅力的なプレイリストです。長年CDショップを運営していたHMVが作るプレイリストを聴いて、話題の音楽や隠れた名曲をどんどん発掘したいですね。
また、HMV Music(ローソンWEB有料会員)を利用すると、「ローチケプレリク抽選先行当選確率アップ」や「HMVポイント倍率アップ」といった特典もあります。
HMVやローソン系のサービスをよく利用する方にはメリットのある音楽サブスクです。
公式ページはこちら >> HMV music
ANiUTa

項目 | 説明 |
---|---|
運営会社 | ANiUTa(アニュータ) |
月額料金 | 月額600円 |
楽曲数 | 10万曲 |
歌詞表示 | ○ |
オフライン再生 | ○ |
特徴 | ・アニソン専門の音楽配信サービス ・アニメタイトルで検索可能 ・イベントチケットの先行応募 |
ANiUTa(アニュータ)は、アニソン専門の動画配信サービスです。
アニメソングだけでなく、ボーカロイド、声優、ゲームソングなど、約10万曲配信されています。
アニメタイトルで検索できたり、アニメ特集があったりと、アニメ好きには嬉しい機能がたくさんあります。
また、アニメイベントチケットの先行応募ができるなどの特典も魅力です。
アニメや声優、ゲームなどが好きな方は、外せない音楽サブスクです。
公式ページはこちら >> ANiUTa
Rakuten Music

項目 | 説明 |
---|---|
運営会社 | 楽天 |
月額料金 | 980円 |
楽曲数 | 5,600万曲 |
歌詞表示 | ○ |
オフライン再生 | ○ |
特徴 | ・楽天ポイントが貯まる、使える |
Rakuten Musicは楽天が運営する音楽配信サービスです。
楽天サービスの一つですので、楽天ポイントを使ったり貯めたりできることがメリットです。
1日10曲聴くと5ポイントもらえるというユニークなポイントサービスもあります。
また、楽天ペイでの支払いも可能です。
Rakuten Musicは、楽天サービスを良く利用する方におすすめの音楽サブスクです。
公式ページはこちら >> Rakuten Music
KKBOX

項目 | 説明 |
---|---|
運営会社 | KKBOX JAPAN合同会社 |
月額料金 | 980円 |
楽曲数 | 5,000万曲 |
歌詞表示 | ○ |
オフライン再生 | ○ |
特徴 | ・K-POP、C-POPなどアジア系の音楽に強み ・Listen withという友達とチャットできるソーシャル機能搭載 ・ライブの視聴が可能 |
KKBOXは、台湾発祥のストリーミングサービスで、K-POPやC-POPといったアジア系の音楽に強みがあります。
Listen withという友達やアーティストと一緒に同じ音楽ができるチャットできるソーシャル機能がユニークですね。
ライブ中継なども見れるなど、他の音楽サブスクと違った特徴が多いです。
KKBOXは、J-POPだけでなくK-POPやC-POPが好きな方にオススメの音楽サブスクです。
公式ページはこちら >> KKBOX
まとめ

本記事では、音楽のサブスクを比較しました。
あらためて、各サービスの特徴をまとめると下記の通りです。
サブスク | 月額料金 | 曲数 | 特徴 |
---|---|---|---|
Amazon Music Unlimited | 980円 | 6500万曲 | プライム会員だと年額7800円とお得 |
Spotify | 980円 | 5000万曲 | 世界No1シェア、無料でもフル尺聞ける |
Apple Music | 980円 | 7000万曲 | Appleデバイスと相性最強 |
Line Music | 980円 | 6500万曲 | LINEとの連携機能が豊富 |
AWA | 980円 | 7000万曲 | 邦楽が豊富、使いやすい |
Youtube Music Premium | 980円 | 圧倒的な曲数 | Youtube Premiumプランだと、Youtubeを快適に見れるようになりオススメ! |
HMV music | 980円 | 5500万曲 | ローチケプレリク抽選先行当選確率アップなどの特典が豊富 |
ANiUTa | 600円 | 10万曲 | アニソン特化 |
Rakuten Music | 980円 | 5600万曲 | 楽天ポイントを使える、貯まる |
KKBOX | 980円 | 5000万曲 | K-POPなどアジア系の楽曲に強み |
どのサービスでも、価格帯や曲数は似ていますが、それぞれ特徴があります。
各サービスでは、無料体験できるので、色々試してみて自分ぴったりの音楽サブスクを見つけたいですね!