どうも、アンパパです。
娘が、いつかは保育園からもらってくるかと思ってましたが、ついにこの時が来てしまいました。
恐れていたノロウィルスに娘が感染してしまいました…
この前アデノウィルスに感染したばかりなのに、かわいそうです。
本記事では、ノロウィルスに感染した時の話と、感染を広げないための対処法について説明します。

小さい子供を育てているパパ・ママの皆さん
ノロウィルスにこれまでかかったことがなければ、まずこの記事を見ておくと、いざという時安心かと思います!
▼期間限定!数量限定!
こどもちゃれんじの資料請求でファミリアのバスタオルを無料でゲットしよう!
▼人気急上昇!知育玩具をレンタルしよう!
おもちゃ・絵本のサブスク徹底比較!
▼動画配信サービスは育児でも大活躍!
おかあさんといっしょの動画配信数No1の動画配信サービスはどれ?
一家全滅!? ノロウィルスに感染した話
保育園からの連絡
先週の金曜日、保育園から妻にお迎え要請がありました。

お子さんが嘔吐してしまいました。熱も37.7℃あります。お迎え来て下さい。
嘔吐があると一発でお迎え要請になるようですね。
その直後に、保育園からメールが来ました。
○○保育園です
△△組にノロウィルスに罹ったお子さんがいます。
体の状態を観察し、変化がないかご注意下さい。
どうやら、同じ組にノロに罹った子供がいるようです。これで、ほぼノロの疑いが強くなりました。
ノロはかかりたくないなーと思っていた直後にコレかよ…
ノロウィルスの症状
ノロウィルスに感染すると次の症状が現れるようです。
ノロウィルスに感染すると1日〜2日の潜伏期間を経て、強い吐き気、嘔吐、下痢、腹痛を引き起こすことが症状の特徴です。通常は1日〜2日で自然に回復します。
娘も結局、保育園で1回、その後家で2回嘔吐しました。
その後、下痢が続きましたが、比較的元気でそこまで症状が重くなかったようです。
ちなみに、病院でも検査してもらいましたが、やはりノロウィルス陽性でした。
妻も感染
娘がノロウイルスに感染したってわかってからは、万全の態勢で嘔吐処理など行いました。
しかし、ノロはめちゃくちゃ感染力が強かった!
感染しないように細心の注意を払っていましたが、結局妻に感染してしまいました。
思えば、保育園に呼び出しかかる前夜に、授乳後に吐き戻しがありました。
この時は、

あら、吐き戻ししたの?珍しいね〜
なんて会話しましたが、もしかしたらこの時既にノロウイルスに感染していたのかもしれません。
この時は、無防備だったので、ここで妻に移ってしまったのかもしれませんね。
私には感染?
娘、妻とノロウィルスに感染しましたが、私は無事だったのでしょうか。
妻が感染した翌日、私にも症状が…
- 40℃の熱
- 寒気
- 頭痛
- 鼻水
- 咳
あれ?ノロの症状ではありませんねw
病院で検査しましたが、ノロでもインフルでもなくただの風邪だったそうです(笑)
- 体調管理の甘さ
- 日頃の行いの悪さ(思い当たること多数…)
これのどちらかでしょうか(笑)
感染を広げないための対処法のおかげで、私はノロの感染を免れましたが、結局クリスマスは一家全滅でした。
娘よ、ごめんね!来年は、絶対に楽しいクリスマスにするからね!
感染を広げないための対処法
今回、しっかり調べて、感染防止に務めました。
東京都福祉保健局等のページを参考にしています。
もし、家族の誰かがノロウィルスにかかってしまった時、どのように対処したらいいか説明します。
事前準備

ノロウィルスの対処に必要なものは、以下の5点です。
- マスク
- キッチンペーパー
- 使い切り手袋
- 塩素系漂白剤
- ビニール袋
子供を保育園に預けてると、いつノロウィルスに感染してもおかしくありません。
上記の5点は、家にあるか確認しておきましょう。
基本は手洗い
ノロウィルスは、基本的に感染した人の便から広がります。
感染した人がトイレを使った後は、便座や便器、さらには水道の蛇口、ドアの取っ手にノロウィルスがついている可能性が高いです。
ノロウィルスは10個〜100個体内に入ると感染するという、非常に感染力の強いウィルスです。
ウィルスに感染した箇所を触ってしまい、しっかりした手洗いをしないで、食事をするとあっという間に感染してしまいます。
ですので、感染を防止するために手洗いが非常に重要です!
手洗いのポイントは書きの通りです。
ハンドソープで10秒もみ洗いし15秒水で流すことを2回繰り返しましょう。 参考:NHK
これで、ほぼウィルスはゼロに近づきます。
また、タオルを1人ずつ別のものを使うようにして下さい。せっかく手をしっかり洗ったのに、タオルにウィルスがついていたら意味がありません。
嘔吐処理は万全の態勢で
嘔吐処理が甘いと、残ってしまった嘔吐物が乾いた後でほこりと共に舞い上がり、空気感染してしまう恐れがあります。
そうならないように、しっかり嘔吐処理をしましょう。
嘔吐処理のポイントは次の通りです。
- 自分が感染しないようにマスク、手袋をする
- 嘔吐物は広がらないように拭き取る
- 嘔吐した箇所はしっかり消毒する。
まず大事なポイントですが、自分が感染しないようにマスク、使い捨てのビニール手袋をしっかりしましょう。
紙エプロンなどもあるとなお良いです。
嘔吐物はキッチンペーパーを使い、ウィルスが広がらないように外側から内側に向けて拭くのがポイントです。
消毒には、0.1%次亜塩素酸ナトリウム水を使います。
キッチンハイターやブリーチといった塩素系漂白剤の場合、濃度は5%〜6%程度です。つまり、約50倍すれば0.1%次亜塩素酸ナトリウム水が作れます。
500mlのペッドボトルに水を入れて、塩素系漂白剤を10ml程度入れれば完成です。
嘔吐した周辺に、ペーパータオルをしき、その上から消毒液をふりかけ10分放置します。
その後拭き取り、ビニール袋にペーパータオルと使用済みのビニール手袋を入れ、捨てましょう。
その時、ウィルスのついた手袋で色々なところを触らないように注意しましょう。
洗濯の注意点
服が汚れてしまったからといって、いきなり洗濯機にいれないで下さい。洗濯機から他の衣服に感染してしまいます。
衣服に嘔吐物がついた場合や、オムツ漏れが発生した場合は、まずは汚れをとってから、以下のどちらかの対応をして下さい。
次のどちらかの対応をして下さい。
- 85℃で1分以上熱湯消毒する
- 消毒液(0.02%の次亜塩素酸ナトリウム水)に30分〜60分浸す
消毒液の場合は、漂白されてしまうので、色柄ものの衣服には注意して下さい。
消毒液(0.02%の次亜塩素酸ナトリウム水)は、塩素系漂白剤を250倍すればできます。
つまり、1リットルの水に塩素系漂白剤を4mlいれればOKですね。
オムツ替えも慎重に
今回の我が家のケースですが、子供がノロウイルスに罹ってしまった場合は、オムツ替えも要注意です。
症状が治まっても1週間、長いと2〜3週間、便からノロウィルスが検出されます。
ですので、2週間程度はオムツ替えも慎重にしましょう。
- ビニール手袋、マスクを着用する
- ペットシートを1枚敷くこともオススメ
- オムツを交換した後、オムツ、ペットシート、手袋、マスクをビニール袋に入れて捨てる。
- その際、ビニール手袋できれいな箇所を触らないように注意。
最近、オムツ替えはこんな感じでやっているため、外からみたら手術っぽい感じに見えるかもしれませんね。
まとめ
今回は、我が家がノロウィルスに感染した話と、感染を広げないための対処法について説明しました。
保育園に子供を預けているのであれば、いつかはノロウィルスにかかってしまう可能性もあります。
その時に備えて、本記事を見て予習しておけば、いざというときしっかり対応ができ、感染拡大も防げるかもしれません。
それでは、また! アンパパでした。