
これから保育園に子供を預けるけど、慣らし保育とは何か?
慣らし保育の期間、スケジュール、やっておきたいことは何か?
これから保育園に子供を預けるパパママにとっては、慣らし保育について気になりますよね。
私の娘(0歳)も、保育園本格デビューとなりましたが、その前の週は慣らし保育でした。
その実体験をもとに、慣らし保育についてまとめてみたいと思います。ぜひ参考にしてみて下さい。
この記事の内容
- 慣らし保育とは?
- 慣らし保育の期間はどのくらい?
- 慣らし保育の時間はスケジュールは?
- [参考]娘の慣らし保育の様子
- 慣らし保育期間中にやっておきたいことは何か?
▼期間限定!数量限定!
こどもちゃれんじの資料請求でファミリアのバスタオルを無料でゲットしよう!
▼人気急上昇!知育玩具をレンタルしよう!
おもちゃ・絵本のサブスク徹底比較!
▼動画配信サービスは育児でも大活躍!
おかあさんといっしょの動画配信数No1の動画配信サービスはどれ?
慣らし保育とは
慣らし保育は、その名の通り、赤ちゃんにとって保育園に慣れる準備期間です。
一方、パパママにとっても、生活がガラっと変わるので、新生活への準備のためのとても重要な期間だと感じました。
子供にとっての慣らし保育
保育園が始まると、だいたい朝の7時から17時頃まで10時間程度子供を預けることになります。
今までママとずっと一緒にいたのに、急に1日10時間もママから離れ、初めての友達や新しい先生と一緒に過ごすことになります。
大人でもそうかと思いますが、小さい子供にとっては、急激な環境の変化は、極度の緊張や不安の気持ちに駆られてしまうと思います。
環境にすぐに適合せずに、体調を壊す子供も多く見られるそうです。
そこで、いきなり10時間ではなく、まずは2時間、そして昼食を挟んで4時間、さらにはおやつまでの6時間…と少しずつ預ける時間を増やして園に慣れさせて行き、子供のストレスを軽減させるというのが、慣らし保育の目的です。
パパママにとっての慣らし保育
パパママにとっても、子供が保育園でうまくやっていけるのか不安な気持ちもありますよね。もしくは、本当にこの保育園に通わせて問題ないのか?と思う人もいるかもしれません。
そこで、本格的に保育園に通わせる前に、数時間だけ通わせてみて様子を見れることが、慣らし保育の目的の一つかと思います。
実際に預けてみて、不安だと思うことや疑問に思うことはここでしっかりと聞いて解消することが大事だと思います。
また、ママが職場に復帰すると、生活がガラリと変わりますので、まずは慣らし保育期間中に、色々とシミュレーションしておくといいかと思います。
慣らし保育の期間
慣らし保育の期間ですが、だいたいの保育園は1〜2週間が一般的のようです。
友達の話を聞くと、1週間の人が多かったですが、なかには慣らし保育なしの人もいれば、1ヶ月の人もいました。
娘の保育園も1週間でした。ただ、様子に応じて伸ばすことも可能でした。
基本的には、どの保育園も子供の様子に合わして、期間を調整するケースがほとんどかと思います。今まで元気な子でも、慣らし保育を始めたとたんに高熱が出るケースもあるそうです。
保育園と相談しながら、焦らず慣らし保育を行うことが大事ですね。
慣らし保育のスケジュール、1日の保育時間
慣らし保育のスケジュールは、一般的には少しずつ時間を伸ばしていくケースが多いようです。
代表的なケースだとこんな感じです。
- 1日目 2時間
- 2日目 午前中
- 3日目 お昼ごはんまで
- 4日目 おやつまで
- 5日目 フル
まずは午前中様子見て、そしてお昼ごはんの様子見て、お昼寝の様子見てといった順で進んでいきます。
ただ、やはり子供によっては、ずっと泣いている子や、すぐに体調を壊す子供などもいるようです。
その場合は、すぐにお呼び出しになりますね(笑)
慣らし保育は重要な期間ですので、焦らずゆっくり進めましょう。
[参考]娘の慣らし保育の様子
参考までに、娘の慣らし保育の様子を書きたいと思います。
娘の様子は、保育士から聞いたり、あと育児日記に書いてくれるので、その日記もちょっと紹介したいと思います。
1日目
スケジュール 9:00〜11:00(2時間)
今日から園生活が始まります。賑やかクラスに戸惑いもあり、防災訓練も行ったため、驚くことばかりでしたね!声をかけると、保育士の顔をじっとみつめ、少し泣き止みますが、またすぐに泣いてしまいました。明日から少しずつ慣れていきましょうね。
1日目は、2時間程度でしたが、やはりずっと泣いていたようでした。まぁ予想通りですね。
2日目
スケジュール 9:00〜11:00(2時間)
昨日、泣いてしまったため、この日も2時間になりました。
おままごとの流し台がお気に入りのようです。蛇口部分をつかんで動かしてみたり、食材を乗せてみたりしていました。上手に遊んでいるねーというと保育士の真似をして手をパチパチ叩いていました。
そうなんですよ。最近パパのマネをしてパチパチとするんですよね。家でも保育園でも変わらずにいてくれて安心しました。
3日目
スケジュール 9:00〜13:00(4時間)
昼食込み
マラカスを両手に持って上手に鳴らしていました。横に振っている姿がとてもかわいらしかったです。
家でも音を鳴らすのが好きなんですよね。将来はミュージシャンになるのかな…と期待してみてもいいですかね。
保育園のお昼ごはんは10時半と早いようなのですが、しっかりと完食とのこと。慣れない人だと、ずっと泣いて食べれない子もいるみたいです。
4日目
3日目の夜に熱がでてしまったのでこの日はお休みです。
やはり数時間でも、新しい環境だと、体への負担が大きいみたいですよね。今まで熱を出したことはなかったのですが、この日初めて熱を出しました。
もし、慣らし保育が終わって職場復帰していたら、この日はパパかママが会社休まなくてはなりませんよね。子供が病気にかかった時のルールを話し合ってみました。
5日目
スケジュール 9:00〜15:00(6時間)
保育士の背中でまったりモードで、キョロキョロと辺りを眺めて様子を伺っているようでした。季節の歌の時間では、保育士の方を見つめて聞いていました。両手をばたばた動かせご機嫌でした。
昨日熱を出してしましましたが、長引かず本日復帰できて良かったです。午後のおやつの時間まで保育園にいましたが、ご機嫌な時間も多く、だいぶ慣れてきたとのことです。
最後、フルの時間では慣らし保育はできませんでしたが、一旦一通りの1日の流れは体験できたので、これで問題ないとのことでした。
慣らし保育の期間中は、やはり体調を崩す子供も多いみたいです。何か調子が悪かったら、その日は短縮してもらう、もしくは休むなど様子を見たほうが良いと思います。保育園と相談しながら、ゆっくりと慣らして行って下さい。
慣らし期間中にやっておきたい5つのこと
さて、今度はパパママ向けに慣らし保育期間中にやっておきたいことを整理したいと思います。
生活リズムを整える
これは絶対にやっておいた方がいいですね。
我が家では、慣らし保育が終わって本格的に保育園に預けた場合、最低でも1時間普段より早く起きなくててはなりません。
なかなか急に早起きにしてしまうと、生活リズムが崩れてしまいますよね。
慣らし保育の1週間の間に、しっかりと新しい生活リズムに合わせていけるようにしましょう。朝早起きが必要な場合は、その分早く寝るなどして睡眠時間は確保しましょうね。
朝起きてから保育園通園までのシミュレーション
慣らし保育期間中は、朝早く行く必要はありませんが、朝どのくらい時間が必要か、しっかりとシミュレーションしておきましょう。
普段に比べ、以下のことが増えるイメージです。
- 子供のご飯の準備
- 子供のご飯
- 子供の検温
- 育児日記の記入(前日に書くことを推奨ですが)
- おむつ交換
- 持ち物の確認(おむつの補充など)
- 保育園へ通園
一通り、実際のペースで行なってみて、それによって朝起きる時間も調整していきましょう。子供がご飯を嫌がったり、オムツ漏れなどトラブルが発生した場合に備え、15分くらい余裕をもたせたほうがいいと思います。
子供と自分のメンタルケア
今までずっとママのそばにいたため、子供がママから離れて過ごすのはすごく不安になるかと思います。
ただ、保育園でいつまでも離れられないと、先へ進むことはできません。子供送る時はサクッと帰り、迎えに行くときにしっかり愛情を注いであげましょう。
また、寂しいのは、子供だけではありません。妻もこんなことを行っていました。

子供のことが大事なのはわかっているけど、だんだん仕事のことを考えなくてはいけなくなってしまった。
どうやら少しブルーになってきているようです。
しかし、いつまでも落ち込んではいられないので、「子供も新しい環境で、刺激をうけて、色々なことを学ぶはず」などポジティブに考えるようにしたいですね。
私も、支えられているかはわかりませんが、なるべく妻や子に温かく接してあげたいと思っております。
ママは仕事の準備
子供と離れるのは寂しいかもしれませんが、この慣らし保育の時間を使って、職場への復帰準備をしましょう。1年くらい休んでいる人もいるかと思いますが、復帰するからには、しっかりと仕事をする必要があります。
しばらく育児モードでしたが、色々と書類書いたり、会社に連絡をとったり、業務を思い出しながら、徐々に仕事モードにしていきましょう。
育児で我慢していたことを全部やってしまおう
慣らし保育期間中は、子供を預けることができるため、自分の時間がとれるかと思います。この時間を有効活用して、育児中我慢していたことを全部してみるものオススメです。ラーメン屋や焼き肉、映画、一人カラオケ、なんでもアリです。
ちなみに、私がたまたま半休をとれたので、妻と2人でランチに行きました。2人でランチとか1年ぶりくらいですね。たまには、このような息抜きも必要だと思います。妻もリフレッシュできたようです。

ただ、結局2人で行っても話す内容は子供のことonlyでしたけどね(笑)
まとめ

このように、慣らし保育は、子供にとっても、パパママにとっても重要なものです。
子供もそうですが、大人もいきなり生活が変わってしまったら、調子崩してしまいます。ただでさえ、子供は免疫がほとんどないので、保育園から病気をもってきてしまうことも多く、それがパパママに移ってしまうこともあるそうです。
一家共倒れにならないように、慣らし保育期間中にゆっくりと準備を行い、新生活の準備を進めて下さいね。