2019/10/5(土)に、PayPayの1周年記念で久しぶりに20%還元キャンペーンをやっていたので、妻とスーパーやドラックストアを3店ほど巡ってきました。
ただ、今回キャンペーンでアクセスが集中したのか、決済に時間がかかったり、支払い画面で通信エラーとなったりして、決してスムーズな決済とは言えませんでした。
今回起きたトラブルを振り返り、QRコード決済の今後の課題などについて考えてみたいと思います。
PayPay1周年記念でのトラブル
どんなキャンペーンだったのか
PayPay1周年を記念して、「PayPay残高支払いで20%還元」と「50回に1回の確率で全額戻ってくる(10万円戻ってくる)」というキャンペーンでした。
PayPayは最近ドラックストアやコンビニだけではなくスーパーでも使えるようになったため、この日に色々日用品を買おうと妻と楽しみにしていました。
私がQR決済をした時のトラブル
今回3軒で利用しましたが、3軒ともなんとか決済はできましたが、決してスムーズとは言えなかったです。
1軒目 ドラックストア ウエルシア
1軒目はドラックストア ウエルシア。実際にPOSのバーコードスキャンで読み取るタイプでした。いつもでしたら、ピッと一瞬で決済できるはずですが、ピッとしてから15秒くらい反応がありませんでした。
まさに
私「……」 お店の人「……」
(15秒後)
「ペイペイ♪」
といった感じでした。私もお店の人も、若干焦りました。
2軒目 イトーヨーカドー
2軒目はイトーヨーカドーで使いました。
この頃から、ペイペイが混雑しているみたいで、下記のようなメッセージが頻発して表示されるようになりました。
ご利用ありがとうございます
ただいま多くのお客様にご利用いただいており
一時的にご利用を制限しております
しばらく時間をおいて、再度お試しください
レジ並んでいる時、この画面がでたので、アプリを落として立ち上げを10回くらい繰り返したら何とか支払い画面までたどり着き、決済ができました。
3軒目 スーパーワイズマート
3軒目はスーパーワイズマート。
こちらも、2軒目と同様の問題に遭遇して、レジで少し店員を待たしてしまいました。後ろの客の冷ややかな目もあったので、諦めて「現金で」と言いかかりましたが、なんとか無事復旧してくれて、決済ができました。
しかし、20%還元のはずが、履歴にはポイント還元の履歴が表示されず。もう一度確認しようかと思ったら通信エラー。こんな状態が続きました。
1時間くらい待ち、ようやく20%還元の表示がでてきて一安心です。
今回はキャンペーンだからと言うこともありますが、今後もこんな状態になるならもう二度とQR決済はしたくないですよね。
全国でトラブルの声が
Twitterを検索すると、全国でも同じ現象が多数おきていたそうです。
・ユニクロで「PayPayでヒートテック1枚買うともう1枚無料!」といったキャンペーンを行っていたようで、今回の事象もあり、行列が1〜2時間になったそうです。(ユニクロの店員かわいそう…悪くないのに)
・結局PayPayが使えず、「終日利用不可」となる店もありました。20%還元だからちょっと高めのディナーしたのに、使えなかった人も。
・お店は決済できていないが、客側のアプリでは残高が減る現象も。しばらく客とお店側でもめる一幕もあったそうです。
せっかくキャンペーン目当てでお得に利用したかったはずなのに、QRコード決済を使えず時間を無駄にしたり、キャンペーンの恩恵を受けれず定価で買う羽目になった人が多そうですね。
過去にもこんな問題が
QR決済のトラブルは、今回が初めてではなく、過去にも色々トラブルがありました。
PayPayリリース当初のトラブル
今回PayPay1周年ですが、1年前を思い出すと「100億あげちゃうキャンペーン」とかやっていましたよね。
その時も家電量販店は大混雑で、二重決済になるトラブルも多数発生しました。その時の教訓がないのでしょうか。1回ならまだしも、2回起きてしまうのはさすがにQR決済の信頼が下がってしまいます。
また、裏で出回っている(犯罪者集団が入手した)クレカ番号を登録して、不正に決済されてしまう事件もありました。その後3Dセキュアを導入するといった対策がとられていました。
7Payの不正利用問題
記憶に新しいのが7Pay問題ですね。「二段階認証」といったキーワードもニュースで騒がれていました。
こちらも裏で出回っているID・パスワードを利用して、簡単に乗っ取り、不正に利用されてしまうという問題でした。結局7Payは、この1件をうけサービスが終了してしまいました。
QR決済の今後の課題
PayPayの今回の問題や、最近話題になった7Payの問題などが発生し、まだ正直「安心・安全にトラブルなく」QR決済ができるとは言えないとは思います。
国はどんどんキャッシュレス化を目指していますが、この目的はスムーズな決済によって「業務効率」を良くして労働力不足の問題に対処したり、「利便性」をあげてもっと消費を促すといったことかと思います。
しかし「業務効率」の面だと、今回の問題が発生すると逆効果です。
今回の問題が発生しなくても、QR決済が乱立しオペレーションもかなり複雑になってしまっているかと思います。
また、「利便性」についても、正直今回自分も3件決済しましたが、まだ電子マネーやクレカの方が利便性の意味では上な気がしました。
特に、お店のバーコードを読むタイプの決済では、自分で金額を入力しなければいけません。
レジに列ができている中でその操作を行うことは、かなり焦ってしまい、正直やりたくないです。
これなら、Suicaでピッの方がいいと思いました。
これからQR決済をもっと普及させたいなら、もちろん今回起きたトラブルは二度と発生してはいけないと思うし、さらには、もっと業務をシンプルに、もっと使いやすくしなければいけないと思います。
今後このようなシステムトラブルが続くようなら、結局システムが止まっても使うことのできる現金が一番といった風潮に戻ってしまうかもしれませんね。