
・ブログをやっていることはみんなには黙っているが、身バレしないか心配
・会社にブログをやっていることがバレたらまずい
こんな不安を持っている人は多いと思います。
まず一言だけいっておきますが、匿名ブログは気をつけないと「絶対に身バレします!」
なぜなら、アンパパは、友達が「ブログやSNSをやっている」と言うのであれば、割とそのブログを特定することが得意だからです(笑)
本気だせば90%くらいの確率で特定できます!(怖っ)
実は私のこのブログも、妻にバレそうになれました(笑)
※別にバレても問題ないのですが…怪しいことは書いてません。
そんなわけで、今回はそのエピソードと共に、匿名ブログやSNSが身バレしないように気をつけることを書きたいと思います。
ブログやSNSアカウントが身バレされたくない理由
一番の理由はずばり「会社が副業禁止」だからです(笑)
さすがに、副業禁止なのに「ブログの収益」を報告したらまずいですよね。
さらには「あれ?起業考えているの?」とか「会社やめるの?」なんてツッコまれたら、もう会社にいられなくなってしまいます。
100%起業すると覚悟を決めていればいいですが、まだそこまでの勇気はありません。まだ、自分の将来を決めきれていない段階ですので、会社をクビになるようなことにはしたくないと思っています。
妻や友達には、見せてもいいとは思っていますが、世間は狭いですよね。
誰か一人に言えば、翌日には広がってしまうことが多々あります。
いずれ会社の人につながってしまうことも時間の問題でしょう。
ですので、アンパパブログは、身バレNGの匿名ブログです。
※もし会社を辞めてフリーになった場合は、身バレOKでもいいですね。
匿名ブログ・SNSアカウントが身バレしそうになった契機
ちょっと自虐になってしまいますが、このブログは検索エンジンにはほとんど引っかからないため、たどり着くことは困難のはずです。
では、何故今回身バレしそうになったのでしょうか。
それは、あるツイートが予想以上にバズってしまったからです。
そのツイートがこちら
たいしたことをつぶやいていないのに、192回リツイートされました。
これだけだったらいいのですが、たまたま後ろで妻が「#PayPay」でTwitter検索していたので、おそらくこのツイートを目にしたと思います。
さらには、Twitterのアイコンが、妻と行った沖縄旅行の写真を使っていました。

もし感がよければ身バレしてしまったかもしれませんね。
もしくは本当にバレてしまったかと思います(笑)
匿名ブログ・SNSアカウントが身バレしないように気をつけるべきこと
さきほどの身バレしそうになってしまっ経験話から、気をつけるべきことを整理してみました。
匿名ブログ・SNSアカウントが身バレしては困る方はぜひ参考にしてみて下さい!
ブログ・SNSをやっていると言わないこと
もし絶対に身バレしたくなければ、一番の対策は「ブログ・SNSをやっている!」と言わないことです。
これは鉄則です!
言ってしまったら、もう既にバレている可能性があるとでも思っておいた方がいいですね。
(自分も何人かには言ってしまったので、バレた可能性もあります)
冒頭で言いましたが、「ブログ・SNSをやっている!」と言ってしまったら、特定するためにあの手この手つくす人がいるかもしれません。(アンパパもよくやります)
割と、Twitterでその人が当日に話した内容を検索すると、案外引っかかります(笑)
ちなみに、アンパパはもし特定できても、黙っています(笑)
アカウント名が本名の一部やあだ名を使わない
アカウント名に本名の一部を使っている場合、これはもう論外ですね。バレています。
その人が発言した内容でTwitter検索+アカウント名がその人のあだ名=一発アウトです。
アイコンを自分と関係のないものにする
さすがに、妻と行った沖縄旅行の写真はまずいですよね。
しかも古宇利島のハートロック。お互い思い出深い場所ですので、バレる確率は高くなってしまいます。いやー失敗しました。
というわけで、アイコンを変えました。
一旦は水族館の水槽の写真(笑) これはさすがにバレないでしょう。

さらに、最近自分とは無関係の鳩ぽっぽのアイコンにしました。

このアイコンはココナラで作りました。とても気に入ってます。
プロフィールに自分と特定できそうなものを入れない
もし、紹介文にその人と特定できそうなことが書かれてしまっていたらバレますね。
ちなみにアンパパのプロフィールにこう書かれていました。
育児、IT系、英語学習、ロック、西武ライオンズ、起業などについてつぶやいています。
育児、IT系であれば、かなり多そうですが、さすがに「西武ライオンズ」をつぶやいている人は、限られてきそうです。いつも友達に西武ライオンズの話をしてるし(笑)
というわけで、「西武ライオンズ」をプロフィールから消しました。
ハッシュタグは必要に応じてつける
ブログ自体は、色々な人に見てもらいたいので、ハッシュタグはつけたいと思っています。
しかし、妻と私でPayPayを使った場合は、「#PayPay」と妻も検索する可能性が高いです。実際していました(笑)
ハッシュタグはつけないと検索が来ないし、つけると身バレする可能性UPという天秤になりますが、そのバランスを見てつけていきたいですね。
ブログに具体的な時間やスケジュールを書かない
先日のブログを見てみましょう。
この記事を見ればわかりますが、ドラッグストア→イトーヨーカドー→ワイズマートに言ったと書かれています。
もし妻が見たら一発でバレますね(笑)
まとめ

こんな感じで、匿名ブログが身バレしないために気をつけることを書きました。
しかし、ここまでしてもバレない確率は99%くらいかと思います。
システムエンジニアのアンパパが本気だせば、こんなことをします。
- アカウントを特定したい人の、1週間くらいの発言を全てテキストにメモします。
- そのテキストをTwitterやネットを検索しまくります(もちろん手動ではなくプログラム組んで自動でやらせます)
- パターンマッチングで、一致率を見ます
- 一致率の高いアカウントを10位くらいだします
- あとは目で見て、特定します
もちろん、こんなことはしませんが、やろうと思えばできてしまいます。
友人や同僚、またはTwitterのツイートのどちらかを嘘つけば大丈夫ですが、嘘をつき続ける人なんていませんよね。
「100%バレない保証はない」と思ってブログを運営していくしかなさそうですね。