
- 保育園登園自粛になってしまったんだけど、どうしたらよい?
- 育児しながらテレワークをするコツを教えてほしい
このような疑問や不安を持っている方は多いと思います。私もその一人でした。
今回、育児しながらテレワークを始めてみたので、そこで感じたコツなどを共有したいと思います。
私の娘(1歳半)は、東京都23区の園にあずけていますが、コロナによる緊急事態宣言をうけて、ついにこのような登園自粛要請がきてしまいました。
コロナ感染症をこれ以上広げないためにも、医療従事者など社会機能を維持するための就業が必要なご家庭以外は、保育園登園の自粛をお願いします。
難しいのが、休園ではなく自粛っていうところですよね。私もこんなことを思っていました。

休園って言ってくれれば職場とも交渉しやすいのに、自粛って言われると会社を休んでもいいのかな?
結局、私の会社ではようやくテレワークを活用できる環境になったので、育児しながらテレワークをすることにしました。
うまく妻と分担をしながらはじめましたが、自分ひとりで仕事をしながら育児する日もあります。
正直、なかなか慣れないことばかりで大変です。
ただ、数日やってみて少しコツをつかんできました。今回は、育児をしながらテレワークをするコツを紹介したいと思います。
保育園登園自粛となってしまったらどうしたらよい?
いきなり保育園登園自粛って言われると困ってしまいますよね。
世の中には色々な人がいるので、一概にこうしたら良いってことはないと思いますが、大きく3パターンがあると思います。
- 医療従事者など社会機能を維持するために必要な働く人
- 仕事に緊急性もなく、仕事を休める人
- テレワークができる人
それぞれ、詳細を説明したいと思います。
医療従事者など社会機能を維持するために必要な働く人
医療従事者などは、保育園自粛や休園の場合でも例外的に預けられるケースが多いようです。
23区の中でも休園になった区もありますが、そこでも特別保育という形で預かってくれているそうです。
仕事に緊急性もなく、仕事を休める人
ニュースでは、毎日のように「3密を防ごう!」と言われていますよね。コロナの感染拡大を防ぐには、とにかく人と人の接触を減らすしかありません。
特に、保育園なんて3密そのものです。
私も、会社になんて言われようが、保育園自粛に応じるつもりでした。やはり、子供を守るため、大切な人を守るためそうしたいですよね。
仕事を休める人は休むのがベストです!
ちなみに、今回小学校の休校や保育園の休園等で、会社が通常の有給休暇とは別に休暇を与えた場合は、会社に助成金が入る制度になっています。
(保育園休園ではなく、自粛の場合も対象のようです)
ですので、会社に相談すれば、有休を減らさずに休みをくれる可能性が大です。
うちの会社の上司も

休むことも仕事のうち!遠慮なく休んでいいよ!
とありがたいことを言ってくれました。
テレワークができる人
保育園が登園自粛になってしまったら、会社を休めるのであれば休むのがベストです。
ただ、もしテレワークができるのであれば、育児しながらテレワークをするという選択肢もありますね。
私の会社も、ようやくテレワークができる環境になったので、このやり方に挑戦してみました。
育児しながらテレワークをするコツ
まだ、育児と仕事(テレワーク)の両立を始めて数日ですが、徐々に慣れてきました。
ちょっとずつ「こうした方が良い」というのが見えてきましたので、紹介したいと思います。
無理をしない
仕事と育児を両立するにあたって、「無理をしないこと」が一番重要ですね。
私も1日育児しながら、8時間働いてみました。これは本当にグロッキーになりましたね。
仕事を始める→子供が泣く→メールを送ろうとする→子供がご飯を求める→仕事再開→おむつ交換→電話しようとする→構って構って〜♪→…
こんなの無理ゲー!(笑)
こんな日々を毎日おくったら、心身ともに疲れてしまいます。疲れてしまったら、免疫力が下がり病気になりやすくなりますからね。
というわけで、上司に「1日4〜5時間程度で良いですか?」と相談しました。
家庭の状況によって、どれだけ仕事に当てられる時間があるか異なると思いますが、「いつもどおりの仕事をこなさなきゃ!」と思わないで下さいね。
潰れてしまいます。
育児の時は育児!仕事の時は仕事!
コツの2つ目は、育児する時は育児に集中する。仕事をする時は仕事に集中することです。
子供の面倒を見ながら仕事は、まず間違いなく無理です。
仕事を始めてすぐに泣かれてしまったら、全く進みません。
基本的に子供と遊ぶ時、食事中などは育児に集中しましょう。
一方で、仕事でできるタイミングがあります!それはこちらです。
- お昼寝タイム
- 一人遊びタイム
- テレビタイム
それぞれ説明したいと思います。
✔ お昼寝タイム
これが一番仕事に集中できる時間です。娘の場合は3時間は寝てくれます。
午前中に、一緒に思いっきり遊ぶと、お昼寝しやすくなりますね。
✔ 一人遊びタイム
遊びにも「一人遊び」と「親と一緒遊び」があって、一人遊びの時間は仕事タイムですね。
娘はおもちゃの他にも、ペットボトル、空き箱、新聞紙などを渡しておけば、30分は一人遊びしてくれます。
途中で「構って〜」って甘えてきたら終了です。
✔ テレビタイム
テレビで動画を見せると、1時間くらいはずっと見てくれます。
我が家では、Amazonプライムビデオ、U-NEXT、Hulu、dTVの動画配信サービスに入っています。
これらの動画にかなり助けられていますね。
▼次の記事もオススメです。よければ見て下さいね。
これらを合わせると、4〜5時間は仕事集中タイムに当てられます。
それ以外の時間は仕事をせずに、子供と遊びたいですね!
仕事のスケジューリングが大事
今日どの仕事をするか、事前にスケジューリングすることが大切です。
というのも、仕事できる時間が決まっているからです。
- お昼寝:3時間
- 一人遊びタイム:30分
- テレビタイム:1時間
もちろん、こんな時間通りにうまくいくことはあまりないのですが、お昼寝はほぼ必ずしてくれます。
つまり、「お昼寝」の時間帯にガッツリとした資料作成といった作業にあてることがポイントです。
「一人遊びタイム」や「テレビタイム」では、チャットのやりとりやメールの返信など、あまり時間がかからないことを私はやっています。
一番仕事の時間がとれるお昼寝の時間に何をやるかスケジューリングしておくことがポイントですね。
まとめ

今回、育児しながらテレワークをするコツとして、次の3つを紹介しました。
- 無理をしない
- 育児の時は育児!仕事の時は仕事!
- 仕事のスケジューリングが大事
まだ、育児をしながらのテレワークは始めたばかりですので、まだまだ試行錯誤の段階です。
また、うまくいった方法があれば追加で紹介したいと思います。みなさんも、なにか良い方法があれば教えて下さいね!
私としては、次もし子供ができた場合は、妻に任せきりになるのではなく、こんな感じでテレワークをしながら育児を積極的にしていきたいと思います。
テレワークのメリットは沢山あると感じますので、これからどんどん日本でテレワークができる会社が増えていけば良いですね。
▼テレワークやっている方にオススメの記事
▼期間限定!数量限定!
こどもちゃれんじの資料請求でファミリアのバスタオルを無料でゲットしよう!
▼人気急上昇!知育玩具をレンタルしよう!
おもちゃ・絵本のサブスク徹底比較!
▼動画配信サービスは育児でも大活躍!
おかあさんといっしょの動画配信数No1の動画配信サービスはどれ?