
WordPressで本格ブログを作りたいけど、どうしても重い腰があがらないんだよね。
WordPress初心者でも本格ブログを立ち上げる方法を知りたい!
なかなか人間って最初の一歩を踏み出すのが大変ですよね。一回踏み出してしまえば、後は早かったりします。
まずは、最初の一歩でつまずかないように、XServer(エックスサーバ)で簡単にWordpressブログを開設する方法を説明します!
どのくらいの時間でブログを立ち上げられるの?
私もエックスサーバを利用してこのブログを立ち上げましたが、その時はちょうど2時間程度かかりました。
ですが、最近もっと早く作れるようになりました!
2020年4月よりスタートした機能「WordPressクイックスタート」を使えば、30分もあれば作れるようになりました!
このくらいの時間であれば、なんか初心者でもなんとかなりそうな感じがしますよね。
WordPressブログを速く立ち上げるコツ
速く立ち上げるコツは、立ち止まらず最後まで駆け抜けることです!
一回つまずくと、平気で1日2日とたってしまい、結局諦めてしまうかもしれません。
下記のようなつまづきポイントがありますが、あまり迷いすぎずサクサク進めるのがポイントですね!
- とりあえず本を買おうかな。どの本買おう。
- とりあえずブログ参考にしようかな。情報が多すぎる〜。
- レンタルサーバ多すぎ!
- ドメインはどこで買えばいいの?
- WordPressのテーマは何がいいの?
こんな感じでいちいち悩んでしまうと時間がたってしまい、やる気に満ち溢れていた気分が、薄れてしまうかもしれません。
「まずは細かいことを気にせず1つ記事を投稿するまでやろう!」と決め、とにかく突き進んで下さい。
あ、その前に2つだけ事前準備をお願いします。
スムーズにブログを開設するため2つ事前準備をお願いします。
それは、「ブログのタイトル」と「ドメイン(xxx.com)」は予めしっかり考え決めておいて下さいね!
タイトルは後から変更できますが、ドメインは一度契約したら変更するのが大変です。
それでは、説明していきたいと思います。
速くWordpressブログを始める6ステップ!
まずは6ステップの全体の流れはこちらです!
WordPressを立ち上げるためには、レンタルサーバが必要です。申し込み後、サーバの設定が完了するまでちょっと時間がかかります。
よくインターネットのURLでみる「www.xxx.com」を決定します。
最近httpではなく、httpsから始まっていませんか?その設定です。
いよいよインストールです。
ログインしたら、ついに投稿ができる状態になっています。
テンプレートとは外観のことです。テンプレートを入れると本格的なブログっぽくなると思います。
通常はこのような流れですが、WordPressクイックスタート機能を使えば、Step1〜4までを同時に行え、速く立ち上げることが可能です。
ここでは通常の流れを説明しますが、クイックスタートを利用する場合は、エックスサーバの申し込み時に選択ができます。
レンタルサーバの契約
FC2とかAmebaとかの無料ブログについてはサーバを意識する必要ありませんが、WordPressを導入するには、自分でレンタルサーバを借りる必要があります。
レンタルサーバといっても、何十社とサービスを提供している会社があって、値段も大小様々です。これを真面目に探すのだけでも数日かかるかもしれません。
かなり高額なものもありますが、たかがブログを表示させるだけであればそんなにハイスペックである必要がありません。ちょうどいい相場は月々1,000円程度かと思います。
まずはあまり細かいことを気にせずブログを始めるのであれば、多くの人が愛用している「エックスサーバ」を利用しましょう!


エックスサーバーをおすすめする理由は次の通りです。
- 安定の稼働率99.99%!安いレンタルサーバを選んで、すぐサーバが止まってしまったら意味がありません。ブログを初めて5ヶ月程度ですが、エックスサーバは今の所ダウンしていないです。
- 処理性能も問題ないです!もし性能が遅いと、ブログを表示する時間がかかってしまい、イライラさせてしまいますよね。
- 多くの人が使っている!多くの人が使っているため、他のブロガーに質問することができます。また、インターネットで検索しても、エックスサーバに関する情報が多く、何か問題が発生しても簡単に調査ができます。
なお、プランは「X10プラン」「X20プラン」「30プラン」と種類がありますが、トップブロガー出ない限り「X10プラン」で十分です。
エックスサーバーの申し込みはこちらからできまます。
申し込みは、上記のボタンを押すとトップページが表示されます。
トップにある「お申込み > お申し込みの流れ」をクリックすると、お申し込みの流れが確認できます。

あとは、画面に従いポチポチと進めば完了です。
申し込みが完了すると、完了メールが送られてきます。
またしばらくすると「サーバアカウント設定完了のお知らせ」のメールが届きますので、そこに「ユーザアカウント情報」と「サーバアカウント情報」が記載されています。
人によって届く時間が前後しますが、私の時は30分程度で来ました。
このメールは重要なので、消さないようにして下さいね。
これでレンタルサーバが使えるようになります。お試しで10日間無料です!
ただ、ドメインを無料で利用するためには、レンタルサーバの料金を支払う必要があります。後ほど説明します。
ドメインの契約
ドメインとは、Yahooでいうと「www.yahoo.co.jp」のようなもので、自分のブログ専用のドメインを取得することが可能です。
ちなみに私のブログでしたら「entrepapa.com」です。世界中の人が見るので、ブログにちなんだ英単語にするといいと思います。
なお、ドメインの取得もそこまで高くありませんが、実はお金がかかります。ドメイン取得は「お名前.com」とかがメジャーですね。


しかし実は今、先程紹介した「エックスサーバ」で、無料でドメインが取得できるキャンペーンを行っています(2020/1/25現在)
先程送られたメールに記載されているIDパスワードで、XServerアカウントにログインしましょう。
10日間の無料お試しでは、ドメインの申し込みができません。下記の画像のように、まずは料金のお支払いを設定の上、ドメインを申し込む必要があります。

①料金のお支払い
左メニューの「料金のお支払い」から手続きを行うことができます。
支払い方法(クレカ、コンビニ等)や更新期間を設定して完了です。
②ドメイン無料のキャンペーンの申し込み
上記画像の「今すぐ申し込む」をクリックして下さい。
そして申し込みフォームで、これから使うドメインを入力して完了です。
申込後は、この先ずっと無料でドメインを使い続けることができます!
SSLの設定
SSLについては最近浸透してきて、説明しなくても分かる人が多くなってるかと思います。
最近は「http://」ではなく、「https://」で始まるサイトが多くなって来ていると思いますが、これがまさにSSLです。
簡単にいうと、通信が暗号化されて、セキュリティが向上するため、このサイトは安全だなと思ってくれるようになります。
設定の仕方ですが、先程のメールに記載されている「サーバパネル」にログインしましょう。
サーバパネルを見ると色々設定項目がありますが、「SSL設定」を押して下さい。

続いてドメイン選択画面で、さきほど登録したドメインを選択します。
下記のような感じで「設定済」になっていればOKです。私の時は、特に何も設定しなくても設定済になっていました。

もう一個設定があります。せっかくSSLが使えるので、もし「http」でアクセスされたら「https」にリダイレクトしてくれるように設定しておきましょう(httpできたら安全なhttpsでつなぎ直してくれる設定です)。
再びサーバパネルより「.htaccess」編集を選択し、先程登録したドメインを選択します。
下記の画面になったら、「# BEGIN WordPress」の上に下記のコードを貼り付けて下さい。間違えると、動かなくなる場合があるので慎重にお願いします。
(事前にコピーして、メモ帳に元の内容を貼り付けバックアップしておけば安心ですね)

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
</IfModule>
その後、「確認画面へ進む」→「実行する」を押して下さい。これで完了です。
WordPressのインストール
さて、次はWordPressのインストールです。
先程のサーバパネルより、今度は「WordPress簡単インストール」を選んで下さい。ドメイン選択画面で、先程登録したドメインを選択して、ポチポチ進めると下記の画面がでると思います。

次のように入力して下さい。
その後「インストール(確認)」ボタンを押します。そして「インストール(確定)」ボタンを押してしばらくするとインストールが完了します。簡単ですね。
ここでWordPressにログインするためのURL等が表示されますので、メモしておきましょう。
いよいよWordPressのログイン
ここまで来たら、いよいよWordPressにログインです。
先程控えたURLでログインしてみましょう。そうするとダッシュボードが表示されます。
こんな画面です。

ここまでくれば、記事の投稿などを行えます。
左側の「投稿」からさっそく記事の投稿ができますね!画面はシンプルですので、特に説明しなくても迷わず投稿できると思います。
せっかくSSL化をしたので、左側の「設定」→「一般設定」よりWordPressアドレスとサイトアドレスを「http」から「https」になおしておきましょうね。
このURLでアクセスすると、まだまだそっけない画面ですが、画面が表示されると思います。これから記事を投稿すると、ここにどんどん表示されます。
テンプレートの設定
上記まで作業をしましたら、ようやくブログを投稿できますが、そっけない画面かと思います。
よりブログらしくするためテンプレートを設定しましょう。テンプレートは、そのブログのデザインそのものですので、膨大な種類があります。有料のものから無料のものまで幅広くありますが、まずは無料のものでいいかと思います。
本ブログでは、Cocconという無料テンプレートを使っていますが、今の所、特に困ったことはありません。むしろ無料でここまでできるんだと驚いております。
※現在本ブログでは、CocoonではなくSWELLという有料テーマを使っています。
デザインが素晴らしく非常に使いやすいのでオススメです!
▼SWELLについてはこちら
Cocconは下記のリンクからダウンロードできます。親テーマと子テーマがありますので、共にダウンロードしておきましょう。
インストールはとても簡単です。WordPressダッシュボードの左側の「外観」→「テーマ」を選択して下さい。
次に画面上部の「新規追加」を押し、さらに「テーマのアップロード」を押して下さい。そして先程ダウンロードした親テーマのファイルをアップロードします。
その後、「今すぐインストール」ボタンを押すと、インストールが完了します。インストール後は、Cocconの「有効化」ボタンを押して有効化して下さい。
子テーマも上記と同様にインストールをして下さい。これでテーマが完了します。その後ブログのURLにアクセスをすると、先程よりは本格的な画面が表示されると思います。
これでまずは本格的なブログをスタートさせる準備が整いました!
素敵なブログライフを送って下さいね!
これから先は、皆さんそれぞれのブログライフを送って下さい
これから先は、皆さんの好きなようにブログを書いて下さいね。
これからどうしようか迷っている方は、下記を参考にしてみて下さい。
まずは10記事書いてみよう
WordPressの使い方や、Cocconの装飾などを色々試してみながらまずは10記事書いてみましょう。
最初は、1記事書くのに時間がかかってしまいますが、徐々に慣れてきて書くスピードもあがってくると思います。
また、ブログ始めた人はデザインにこだわりたくなりますが、まずは記事を書くことが重要だと思います。記事を書かないと誰も見にきてくれませんからね(笑)
ブログについて勉強しよう
10記事書いてみると、もっと良いブログを書くためにはどうしたらいいか、悩んでくると思います。
ここで、少し立ち止まって勉強してみることもオススメですね。
ブログの知識をインプットしたい人には、以下の記事がオススメです!
アフィリエイトを初めてみよう!
収益化を目指したい人は、10記事書いたタイミングで「Googleアドセンス」や「Amazonアソシエイト」に申し込みたいですよね。
アドセンスやAmazonアソシエイトは、まだ立ち上がったばかりのブログだと審査が通らないことが多いです。
この「10記事」くらいが一つの目安だと考えています。
また、このタイミングでアフィリエイトASPも登録しましょう。
それぞれのASPで扱っている広告が違います。
ダイエット系が強いところや、クレジットカード系が強いところなど、様々です。
まずは、すべて登録してみることをオススメします。
- A8.net
←初心者オススメ!審査なし!
- もしもアフィリエイト
←初心者オススメ!審査ゆるめ!
- afb(アフィb)
←満足度高め!
バリューコマース ←旅行、グルメ系に強い
- JANet
←クレカ系強い
- アフィリエイトはアクセストレード
←転職系強い
まとめ

Twitterを見てるとよくこんな人がいます。
「WordPressについて学んでいます。もう少し理解したら始めてみたいと思います。」
そんな人が、実際に始められたことを見たことがありません。
本などでブログを勉強するくらいだったら、まずは勢いで始めてみた方がよっぽど勉強できると思います。
最初の一歩が大変ですが、本記事でお伝えたとおり2時間あれば本格的なブログが開設できます!まずは行動してみてはいかがでしょうか。